ニューレッドゴールデンネオンテトラの飼い方と図鑑情報

カラシンの仲間
▶ 記事の商品をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

     
スポンサーリンク

  解説 / Description

  ニューレッドゴールデンネオンテトラは、アクアリウムで不動の人気を誇るネオンテトラの改良品種です。その最大の魅力は、淡いクリーム色や黄金色に輝く地色と、体の後半を走る鮮やかな赤いラインとの美しいコントラストにあります。この華やかな色彩は、特に緑豊かな水草レイアウト水槽において素晴らしいアクセントとなり、見る人の心を惹きつけます。性格は非常に温和で飼育も容易なため、初心者からベテランまで幅広いアクアリストに愛されていますが、その一方で繁殖は極めて難しいという、興味深い二面性を持った魚でもあります。   The New Red Golden Neon Tetra is a selectively bred variety of the ever-popular Neon Tetra. Its greatest appeal lies in the beautiful contrast between its pale cream or golden body color and the vibrant red stripe running along the latter half of its body. This brilliant coloration serves as a stunning accent, especially in lushly planted aquascapes, captivating all who see it. While it is very peaceful and easy to care for, making it suitable for aquarists of all levels, it is also known for being extremely difficult to breed, showcasing an interesting duality.

  基本情報 / Basic Information

                                                                                                               
学名 / Scientific NameParacheirodon innesi var.
通称 / Common NameニューレッドゴールデンネオンテトラNew Red Golden Neon Tetra
分類 / Familyカラシン目カラシン科Characidae, Characiformes
英名 / English NameNew Red Golden Neon Tetra
分布 / Distribution改良品種。原種は南米のアマゾン川上流域(ペルー、コロンビア、ブラジル)に分布します。This is a captive-bred variety. The wild ancestor is distributed in the upper Amazon River basin in South America (Peru, Colombia, Brazil).
最大体長 / Max Size約4cmApprox. 4cm (1.6 inches)
寿命 / Lifespan約2~3年Approx. 2-3 years

  飼育環境 / Aquarium Environment

                                                                               
水槽サイズ / Tank Size群れで泳ぐ習性があるため、45cm規格水槽(約35L)以上が推奨されます。少数の飼育であれば20L程度の小型水槽からでも可能です。Due to their schooling nature, a tank of 45cm (approx. 35L / 10 gallons) or larger is recommended. For a small group, a tank from 20L (5 gallons) is possible.
水温 / Temperature20℃ ~ 28℃ (最適:25℃前後)
水質 / Water Quality弱酸性~中性(pH 6.0~7.5)。原種は軟水を好みますが、改良品種である本種は比較的幅広い水質に適応します。Slightly acidic to neutral (pH 6.0-7.5). While the wild type prefers soft water, this captive-bred variety is adaptable to a wider range of water conditions.
レイアウト / Layout水草を傷つけないため、どんな水草レイアウトにもよく合います。流木や岩で隠れ家を作ると落ち着きます。魚が自由に泳げるスペースを確保すると、美しい群泳を観察できます。They do not harm plants, making them a perfect fit for any aquascape. Providing hiding spots with driftwood and rocks will help them feel secure. Ensure there is open swimming space to observe their beautiful schooling behavior.
注意点 / Precautions強い水流は好みません。水流の穏やかなフィルターを選びましょう。輸入直後の個体はデリケートなため、水槽導入時の「水合わせ」は時間をかけて慎重に行ってください。They do not appreciate strong currents; choose a filter with a gentle flow. Newly imported fish can be delicate, so acclimate them to your tank slowly and carefully.

  餌と給餌 / Feeding

                               
餌の種類 / Diet雑食性です。口が小さいため、粒の細かい小型カラシン用の人工飼料(顆粒やフレーク)を主食とします。時々、冷凍赤虫やブラインシュリンプなどを与えると、より健康に育ちます。Omnivorous. Due to their small mouths, a high-quality, fine-grained artificial food (granules or flakes) for small characins should be their staple diet. Occasional treats of frozen bloodworms or brine shrimp will promote better health.
給餌のポイント / Feeding Tips1日に1~2回、2~3分で食べきれる量を与えます。与えすぎは水質悪化の最大の原因になるため注意しましょう。フレークフードは指で細かくすり潰してから与えると食べやすくなります。Feed once or twice a day, providing only as much as they can consume in 2-3 minutes. Overfeeding is a primary cause of water quality issues. Flake foods should be crushed into smaller pieces to make them easier to eat.

  性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

                               
性格 / Temperament非常に温和で臆病な面もあります。最低でも5~10匹以上の群れで飼育することで、本来の美しい姿を見せてくれます。Very peaceful and can be shy. Keeping them in a school of at least 5-10 individuals is recommended to bring out their natural, beautiful behavior.
混泳の相性 / Compatibility同じくらいの大きさで温和な魚種との混泳に適しています。カージナルテトラなどの他の小型テトラ、ラスボラ、コリドラス、オトシンクルスなどが良いでしょう。成長すると本種を捕食してしまうエンゼルフィッシュや、気性の荒い魚との混泳は避けてください。Suitable for community tanks with other peaceful fish of similar size. Good tank mates include other small tetras like Cardinal Tetras, Rasboras, Corydoras, and Otocinclus. Avoid aggressive fish or species that will grow large enough to eat them, such as Angelfish.

  病気と対策 / Diseases and Prevention

                               
かかりやすい病気 / Common Diseasesネオンテトラ病、白点病などが知られています。特にネオンテトラ病は、体色が白っぽく抜ける特徴的な症状を示します。Neon Tetra Disease and Ich (White Spot Disease) are well-known. Neon Tetra Disease is characterized by a distinctive fading of the body’s coloration.
対策と予防 / Preventionネオンテトラ病には有効な治療法が確立されていません。感染魚は速やかに隔離することが蔓延を防ぐ唯一の方法です。日頃から水質を清潔に保ち、魚にストレスを与えない環境を維持することが最良の予防策となります。There is no established cure for Neon Tetra Disease. The only way to prevent its spread is to immediately quarantine infected fish. Maintaining clean water and a stress-free environment is the best prevention.

  増やし方(繁殖) / Breeding

                               
繁殖形態 / Reproduction卵生。水草などに卵を産み付ける「バラマキ型」です。Egg-scatterer. They lay adhesive eggs on plants and other surfaces.
繁殖のポイント / Breeding Tips飼育は容易ですが、繁殖は極めて難易度が高いです。成功には、専用の水槽で軟水・弱酸性のブラックウォーターを再現し、水槽を遮光する必要があります。親魚は卵を食べてしまうため産卵後に隔離し、孵化した稚魚にはインフゾリアなどの微細な初期飼料が必須となるなど、高度な技術と準備が求められます。While easy to keep, breeding is extremely difficult. Success requires a dedicated breeding tank with soft, acidic blackwater, and the tank must be kept dark. Parents will eat the eggs and must be removed after spawning. The tiny fry require microscopic food like infusoria, demanding advanced techniques and preparation.

  雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

               
雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts本種の少し複雑な名前は、観賞魚の改良の歴史を物語っています。元々「ゴールデンネオン」と呼ばれた鱗が輝く品種がいましたが、それとは全く違う白変種が登場した際に「新しい」を意味する「ニュー」が付きました。そして、その白変種が失いがちだった原種の「赤色」を鮮やかに保持していることから「レッド」が加えられ、「ニューレッドゴールデン」という名が完成したのです。この名前は、ブリーダー達が新しい美しさを追求し続けた歴史の証と言えるでしょう。The somewhat complex name of this fish tells a story of ornamental fish breeding history. Originally, a different variety with shiny scales was known as the “Golden Neon.” When a completely different leucistic (white) variety appeared, the prefix “New” was added to distinguish it. Finally, “Red” was added to emphasize that this new variety retained the vibrant red stripe of the original species, which the other white variants tended to lose. The name “New Red Golden” is a testament to the history of breeders continually pursuing new forms of beauty.

  まとめ / Conclusion

  ニューレッドゴールデンネオンテトラは、東南アジアのブリーディング技術が生んだ、まさに「泳ぐ宝石」です。その飼育のしやすさと裏腹に、繁殖の難しさはアクアリストの探究心をくすぐります。日々の管理は決して難しくありませんので、基本的なポイントを押さえて、ぜひその輝きをご自身の水槽で楽しんでみてください。   The New Red Golden Neon Tetra is truly a “living jewel,” born from the advanced breeding techniques of Southeast Asia. Its ease of care, contrasted with the challenge of breeding, piques the curiosity of aquarists. Daily maintenance is not difficult, so by following the basic points, you can enjoy their brilliance in your own aquarium.

  適切な環境で群れさせれば、彼らはきっとあなたの水槽で最も目を引く存在の一つとなるでしょう。この小さな魚が持つ大きな魅力を、ぜひじっくりと味わってみてくださいね。   When kept in a proper environment and allowed to school, they will surely become one of the most eye-catching inhabitants of your tank. We hope you will take the time to fully appreciate the immense charm of this tiny fish.


スペクトラム ブランズ ジャパン
¥950 (2025/10/13 23:16時点 | Amazon調べ)
ノーブランド品
¥1,100 (2025/10/16 01:47時点 | Amazon調べ)
▶ 記事の商品をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました