コリドラス・アルクアータスの飼い方と図鑑情報

ブロキス
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
エイエフジャパン企画
¥999 (2025/08/09 01:44時点 | Amazon調べ)
     
スポンサーリンク

  解説 / Description

  コリドラス・アルクアータスは、アクアリウムの世界で古くから愛され続けている、ナマズの仲間です。その最大の魅力は、ラテン語の「arcuatus(弓なりになった)」という名の通り、眼のあたりから尾の付け根にかけて背を彩る、美しいアーチ状の黒い帯です。このシンプルながら洗練された模様と、底砂を一生懸命に探る「もふもふ」という愛らしい行動が、多くの愛好家を魅了しています。丈夫で飼育しやすく、温和な性格から混泳にも向いていますが、その背景には奥深い生態と、近年明らかになった新しい分類学上の位置付けが隠されています。   The Corydoras arcuatus, a member of the catfish family, has long been cherished in the aquarium world. Its greatest appeal, as its Latin name “arcuatus” (arched) suggests, is the beautiful arched black band that runs along its back from near the eyes to the base of the tail. This simple yet sophisticated pattern, combined with its endearing “snuffling” behavior as it diligently forages in the substrate, has captivated many enthusiasts. While hardy, easy to care for, and suitable for community tanks due to its peaceful nature, it also has a deep ecology and a new taxonomic classification that has recently come to light.

  基本情報 / Basic Information

                                                                                                               
学名 / Scientific NameBrochis arcuatus (2024年の分類見直しによる) / (旧学名: Corydoras arcuatus)
通称 / Common Nameスカンク・コリィ, アーチド・コリドラスSkunk Cory, Arched Corydora
分類 / Familyカリクティス科 (Callichthyidae) コリドラス亜科 (Corydoradinae)Callichthyidae (Armored catfishes), Subfamily Corydoradinae
英名 / English NameSkunk Corydora, Arched Corydora
分布 / Distributionアマゾン川上流域 (ペルー、エクアドル、ブラジル、コロンビア)Upper Amazon River basin (Peru, Ecuador, Brazil, Colombia)
最大体長 / Max Size約 7 cm (飼育下)Approx. 7 cm (in aquarium)
寿命 / Lifespan5 – 8 年 (適切な環境下では10年を超えることもあります)5 – 8 years (can exceed 10 years under proper care)

  飼育環境 / Aquarium Environment

                                                                               
水槽サイズ / Tank Size60cm規格水槽(約60L)以上。群れで生活するため、5-6匹以上での飼育が推奨されます。A standard 60cm tank (approx. 60L) or larger. As they are schooling fish, keeping them in groups of 5-6 or more is recommended.
水温 / Temperature22 – 27℃ (夏場の30℃を超える高水温には注意が必要です)
水質 / Water Quality弱酸性~中性 (pH 6.0 − 7.5)。適応範囲は比較的広い (pH 6.0 – 8.0) ですが、急激な水質変化は避けてください。Slightly acidic to neutral (pH 6.0 – 7.5). They have a relatively wide tolerance (pH 6.0 – 8.0), but rapid changes in water quality should be avoided.
レイアウト / Layout粒が細かく角の丸い砂(ボトムサンド、田砂など)の使用が必須です。流木や石で隠れ家を作り、アヌビアスなど活着系の水草が好相性です。Using fine, rounded sand (like “Bottom Sand” or “Tazuna”) is essential. Provide hiding places with driftwood and stones. Anubias and other epiphytic plants are highly compatible.
注意点 / Precautionsデリケートなヒゲを傷つけないよう、底砂の選択が最も重要です。大磯砂やソイルは不向きです。水を汚しやすいため、ろ過は強力にし、底層の水が淀まないようエアレーションも有効です。The choice of substrate is paramount to avoid damaging their delicate barbels. Gravel and soil are unsuitable. As they can pollute water, powerful filtration is needed, and aeration is effective to prevent water stagnation at the bottom layer.

  餌と給餌 / Feeding

                               
餌の種類 / Diet雑食性。沈下性のタブレットフードや顆粒状の人工飼料を主食とします。冷凍アカムシや冷凍ブラインシュリンプなどを副食として与えると健康維持に役立ちます。Omnivorous. Sinking tablet foods or granular artificial feeds should be the staple. Supplementing with frozen bloodworms or frozen brine shrimp contributes to their health.
給餌のポイント / Feeding Tips「お掃除屋」という愛称は誤解です。他の魚の食べ残しだけでは餓死してしまいます。必ず本種専用の餌を与えてください。1日1〜2回、10分程度で食べきれる量が目安です。The “cleaner fish” nickname is a misconception. They will starve on leftover food alone. Always provide food specifically for them. Feed once or twice daily, giving an amount they can finish in about 10 minutes.

  性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

                               
性格 / Temperament非常に温和で社会的な性質を持ちます。臆病な面もあるため、5-6匹以上の群れで飼育することで安心し、活発な姿を見せてくれます。Extremely peaceful and social. They can be timid, so keeping them in groups of 5-6 or more helps them feel secure and display active behavior.
混泳の相性 / Compatibility中層〜上層を泳ぐ小型で温和な魚(カージナルテトラ、ラスボラなど)が最高のパートナーです。大型魚や攻撃的なシクリッド、大型プレコとの混泳は、捕食されたり攻撃されたりする危険があるため避けてください。Small, peaceful fish that inhabit the middle to upper layers (like Cardinal Tetras or Rasboras) are ideal partners. Avoid large fish, aggressive cichlids, and large plecos, as there is a risk of predation or aggression.

  病気と対策 / Diseases and Prevention

                               
かかりやすい病気 / Common Diseases細菌性感染症(カラムナリス病、エロモナス病による尾ぐされ病や体表の充血)、およびヒゲの溶解・欠損。これらの多くは、底砂の汚れや不適切な底砂が原因で発生します。Bacterial infections (Columnaris, Aeromonas causing fin rot or body redness), and barbel erosion/loss. Many of these are caused by dirty or improper substrate.
対策と予防 / Prevention最善の策は予防です。「角のない細かい砂を敷く」ことと、「定期的な水換えと底砂クリーナーによる底砂清掃」を徹底することが最も重要です。発症時は隔離し、魚病薬(観パラD、グリーンFゴールド顆粒など)で治療します。Prevention is the best measure. It is crucial to “use fine, rounded sand” and “perform regular water changes and substrate cleaning with a gravel vacuum.” If disease occurs, isolate the fish and treat with appropriate medication.

  増やし方(繁殖) / Breeding

                               
繁殖形態 / Reproductionオスとメスが「Tポジション」と呼ばれる独特の行動をとった後、メスが腹ビレで卵を抱え、水槽のガラス面や水草などに産み付けます。After the male and female engage in a characteristic “T-position,” the female carries the eggs in her pelvic fins and deposits them on the aquarium glass or plants.
繁殖のポイント / Breeding Tips飼育下での繁殖はやや難しいとされます。ワイルド個体は性成熟に5年程度かかる場合があること、産卵には雨季を模した刺激(普段より冷たい水での大幅な水換え)が必要なことが理由です。卵は親に食べられるため隔離し、孵化した稚魚には孵化したてのブラインシュリンプを与えます。Breeding in captivity is considered somewhat difficult. Reasons include the long time wild-caught individuals may take to mature (up to 5 years) and the need for a trigger mimicking the rainy season (a large water change with slightly cooler water). Eggs must be isolated to prevent parents from eating them. Feed newly hatched fry with baby brine shrimp.

  雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

               
雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts本種は長らく「コリドラス(Corydoras)属」の一員として親しまれてきましたが、2024年に発表された包括的な分子系統解析により、エメラルドグリーンコリドラスなどに近い「ブロキス(Brochis)属」に分類が変更されました。この学術的な再編は、アクアリウムの世界にも大きな影響を与える最新の知見です。 また、同じ生息域には本種と非常によく似たアーチ模様を持つ「コリドラス・ナルキッスス」という別種が生息しています。これは、両者が共に持つ防御用の毒棘を捕食者にアピールするため、互いに似た姿に進化した「ミュラー型擬態」の一例と考えられています。 他にも、人間のように「まばたき」(実際は眼球を回転させている)をしたり、水中の酸素が減ると水面に上がって空気を吸う「腸呼吸」を行ったりと、ユニークな生態を数多く持っています。     This species was long known as a member of the genus *Corydoras*, but a comprehensive molecular phylogenetic analysis published in 2024 reclassified it into the genus *Brochis*, which is closer to species like the Emerald Corydoras. This scientific reorganization is a major recent development affecting the aquarium world. Furthermore, another species, *Corydoras narcissus*, lives in the same habitat and bears a strikingly similar arched pattern. This is thought to be an example of “Müllerian mimicry,” where both species evolved similar appearances to advertise their defensive toxic spines to common predators. They also possess many unique ecological traits, such as “blinking” like humans (actually rotating their eyeballs) and performing “intestinal respiration” by dashing to the surface to gulp air when dissolved oxygen is low.

  まとめ / Conclusion

  コリドラス・アルクアータスは、その美しいアーチ模様と愛嬌のある仕草で、時代を超えて愛されるナマズの仲間です。その飼育は、彼らの生態を理解することから始まります。   The Corydoras arcuatus is a timelessly beloved catfish, adored for its beautiful arched pattern and charming demeanor. Its care begins with understanding its ecology.

  彼らの健康を守る最大の鍵は、彼らが生活の全てを営む「底床」の管理です。デリケートなヒゲを守るための「角のない細かい砂」と、病気の温床を作らないための「定期的な底砂清掃」。この二つを徹底することが、彼らと長く付き合うための何よりの秘訣です。温和な彼らのために群れの仲間を用意し、適切な環境を整えれば、水槽の中で最も魅力的な存在の一員となってくれるでしょう。   The ultimate key to their health is managing the “substrate,” where they spend their entire lives. “Fine, rounded sand” to protect their delicate barbels and “regular substrate cleaning” to prevent disease breeding grounds—mastering these two points is the most important secret to a long life together. By providing a school of companions for these peaceful fish and setting up the right environment, they will surely become one of the most fascinating inhabitants of your aquarium.

Tetra
¥899 (2025/08/09 01:44時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました