ロージーテトラの飼い方と図鑑情報

カラシンの仲間
スポンサーリンク
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


解説 / Description

ロージーテトラは、南米原産の小型カラシン(テトラ)の仲間です。その名の通り「バラ色(Rosy)」に染まる体色と、成熟したオスが見せる優雅に伸長した背ビレや尻ビレが最大の魅力です。性格は非常に温和で、混泳水槽の仲間として古くから愛されてきました。 市場では、本種のヒレ先を白く改良した「ホワイトフィン・ロージーテトラ」という品種も人気があり、そちらが流通の主流となっているケースもありますが、このページでは原種としてのロージーテトラの情報を中心に解説します。 The Rosy Tetra is a small characin (tetra) native to South America. Its greatest appeal lies in its “Rosy” body color and the elegantly elongated dorsal and anal fins displayed by mature males. It has a very peaceful temperament and has long been cherished as a member of community tanks. In the market, a variety called the “White Fin Rosy Tetra,” which has been selectively bred for distinct white tips on its fins, is also popular and sometimes dominates distribution. However, this page focuses primarily on information about the original Rosy Tetra species.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Hyphessobrycon rosaceus (Durbin, 1909)
通称 / Common Name ロージーテトラRosy Tetra
分類 / Family カラシン目 カラシン科 (※近年の分類では Acestrorhamphidae科 に配置されることもあります)Characiformes, Characidae (※Recent classifications may place it in the family Acestrorhamphidae)
英名 / English Name Rosy Tetra
分布 / Distribution ガイアナ、スリナム、ブラジル(エセキボ川、コランタイン川水系など)Guyana, Suriname, Brazil (e.g., Essequibo River, Courantyne River systems)
最大体長 / Max Size 約4cmApprox. 4cm
寿命 / Lifespan 約2〜3年Approx. 2-3 years

飼育環境 / Aquarium Environment

水槽サイズ / Tank Size 最低でも45cm規格水槽(約40L)から。群れでの飼育と本来の美しさを引き出すためには、60cm規格水槽(約60L)以上を強く推奨します。A minimum of a 45cm standard tank (approx. 40L). To keep them in a school and bring out their true beauty, a 60cm standard tank (approx. 60L) or larger is strongly recommended.
水温 / Temperature 24℃ 〜 28℃
水質 / Water Quality pH 5.5 〜 7.5。原種は弱酸性・軟水を好みますが、養殖個体は中性付近(pH 7.0前後)の水質にも高い適応力を持ちます。硬度は 1〜12 dGH 程度まで対応可能です。pH 5.5 – 7.5. The original species prefers acidic soft water, but farm-raised individuals are highly adaptable to neutral water (around pH 7.0). They can tolerate water hardness up to 1-12 dGH.
レイアウト / Layout 体色を引き立てるため、暗色の底床(ソイルや暗い砂利)の使用を強く推奨します。水草(ジャワファーンなど)や流木で隠れ家を作ると魚が落ち着きます。照明は薄暗い設定が望ましいです。Using a dark substrate (soil or dark gravel) is highly recommended to enhance their body color. Providing hiding spots with aquatic plants (like Java Fern) or driftwood will help them feel secure. Dim lighting is preferable.
注意点 / Precautions 原種の生息地は流れが緩やかなため、強すぎる水流はストレスになります。フィルターの排水を分散させるなど工夫してください。水質の急変を避け、ろ過の効いた安定した環境を維持することが最も重要です。Their natural habitat has gentle currents, so excessively strong water flow can be stressful. Modify filter outflows to disperse the current. The most crucial thing is to avoid sudden water quality changes and maintain a stable, well-filtered environment.

餌と給餌 / Feeding

餌の種類 / Diet 雑食性です。栄養バランスの取れた高品質な人工飼料(フレークフードや小型ペレット)を主食とします。副食として、冷凍または生のブラインシュリンプやアカムシ(ブラッドワーム)などを定期的に与えると、より鮮やかな体色を引き出すのに効果的です。Omnivorous. A high-quality, balanced artificial diet (flake food or small pellets) should be the staple. Supplementing their diet regularly with frozen or live foods like brine shrimp or bloodworms is effective for enhancing their vibrant colors.
給餌のポイント / Feeding Tips 1日に2〜3回、数分で食べきれる量を少量ずつ与えます。餌に関して特にうるさくない(not fussy)ため、給餌管理は容易です。Feed small amounts 2-3 times a day, giving only what they can consume in a few minutes. They are not fussy eaters, making feeding management easy.

性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

性格 / Temperament 非常に温和で、社会的な遊泳魚(Schooling fish)です。オス同士はヒレを最大限に広げて優雅さを競う「フィンスプレッディング」と呼ばれる行動を見せますが、激しく相手を傷つけ合うことは稀です。Very peaceful and a social schooling fish. Males will display “fin-spreading” behavior, flaring their fins to compete for dominance, but they rarely harm each other.
混泳の相性 / Compatibility 同種同士は最低でも6〜8匹、理想は10匹以上の群れで飼育することが必須です。単独や少数での飼育は、極度のストレスを与えたり、他の魚のヒレをかじる行動(fin-nipping)を誘発したりする可能性があります。コリドラス、小型ラスボラ、他の温和なテトラなど、同サイズで温和な魚との混泳に適しています。ただし、ベタやグッピーなどヒレの長い魚のヒレをかじる可能性も報告されているため、注意が必要です。It is essential to keep them in schools of at least 6-8, ideally 10 or more. Keeping them alone or in small numbers can cause extreme stress or induce fin-nipping behavior towards other fish. They are suitable for community tanks with other peaceful, similarly-sized fish like Corydoras or small Rasboras. However, caution is advised as they have been reported to nip the long fins of fish like Bettas or Guppies.

病気と対策 / Diseases and Prevention

かかりやすい病気 / Common Diseases 他の小型カラシンと同様に、白点病や尾ぐされ病(カラムナリス菌感染症)にかかることがあります。最大の脅威は、治療法が存在しない「ネオンテトラ病(NTD)」であり、ロージーテトラもこの寄生虫の感受性宿主(感染する可能性のある種)に含まれます。Like other small characins, they are susceptible to Ich (White Spot Disease) and Fin Rot (Columnaris). The greatest threat is “Neon Tetra Disease (NTD),” for which there is no cure. Rosy Tetras are included as susceptible hosts for this parasite.
対策と予防 / Prevention 水質の安定、適切な水温維持、バランスの取れた餌やりが基本的な予防策です。白点病や尾ぐされ病は、市販の魚病薬(メチレンブルーや抗菌剤など)を用いた薬浴で治療可能です。ネオンテトラ病に関しては、体色の白濁や群れからの離脱といった初期症状を示す個体を発見次第、直ちに水槽から隔離・除去することが唯一の対策です。感染した個体の死骸を他の魚が食べると、水槽内に蔓延する危険があります。Basic prevention includes maintaining stable water quality, proper temperature, and a balanced diet. Ich and Fin Rot can be treated with commercially available fish medications. For Neon Tetra Disease, the only countermeasure is to immediately isolate and remove any individual showing early symptoms (loss of coloration, restlessness, leaving the school). The disease can spread rapidly if other fish consume the carcass of an infected individual.

増やし方(繁殖) / Breeding

繁殖形態 / Reproduction 水草などに卵をばら撒く「エッグ・スキャッタラー(Egg scatterer)」です。産卵後は卵を食べてしまうため、親魚は直ちに隔離する必要があります。They are “egg scatterers,” depositing their eggs among aquatic plants. They will eat their own eggs, so parent fish must be removed immediately after spawning.
繁殖のポイント / Breeding Tips 繁殖難易度は高いとされています。通常の飼育水槽とは別に、繁殖専用の水槽を準備します。水質は pH 6.0〜6.5 の非常に柔らかい軟水(RO水やピート水の使用を推奨)にし、水温は27℃〜28℃と高めに設定します。底にはジャワモスや産卵モップなどを敷き詰め、卵が隠れられるようにします。稚魚は非常に小さく、初期飼料としてインフゾリア(ゾウリムシなど)が必要です。Breeding is considered difficult. A separate breeding tank is required. The water must be very soft (using RO or peat water is recommended) with a pH of 6.0-6.5, and the temperature should be set higher, at 27-28°C. The bottom should be covered with Java Moss or a spawning mop to protect the eggs. The fry are extremely small and require microscopic foods like infusoria as their first meal.

雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

1. 「ホワイトフィン」との関係 / 1. Relationship with “White Fin” アクアリウムの歴史を通じて、ロージーテトラ(H. rosaceus)は、形態が酷似する近縁種 H. bentosi(ベントシィ・テトラ)と深刻な混同が続いてきました。加えて、市場では本種の改良品種である「ホワイトフィン・ロージーテトラ」が「ロージーテトラ」として流通することも多く、分類の混乱に拍車をかけています。Throughout aquarium history, the Rosy Tetra (H. rosaceus) has been persistently confused with its morphologically similar relative, H. bentosi (Bentosi Tetra). Furthermore, the “White Fin Rosy Tetra,” a cultivated variety of this species, is often distributed in the market simply as “Rosy Tetra,” adding to the taxonomic confusion.
2. H. bentosi との見分け方 / 2. Distinguishing from H. bentosi 両種を視覚的に区別する最も信頼性の高い識別点は、エラ蓋の直後にある「ヒューメラルスポット(肩部の暗色斑)」の有無です。H. bentosi には不明瞭ながらも黒い縦方向の斑点が存在しますが、H. rosaceus にはこの斑点が存在しないとされています。ご自身の飼育個体を観察してみるのも一興です。The most reliable visual cue to distinguish the two species is the presence or absence of a “humeral spot” (a dark patch on the “shoulder” just behind the gill cover). H. bentosi is said to have a faint, dark vertical spot, whereas H. rosaceus lacks this spot. It can be fascinating to observe your own fish closely for this feature.
3. 分類史の迷走 / 3. A Tangled Taxonomic History 歴史的に、現在 H. rosaceus とされる魚は、かつて H. ornatus という学名で知られていました。さらに混乱に拍車をかけたのは、この H. ornatus が一時期 H. bentosi の亜種として分類されていたことです。これにより、「ロージー」と「ベントシィ」は分類学的に同一視され、市場での混同が固定化されました。Historically, the fish now known as H. rosaceus was once known by the scientific name H. ornatus. To complicate matters further, H. ornatus was, for a time, classified as a subspecies of H. bentosi. This led to “Rosy” and “Bentosi” being taxonomically conflated, solidifying the confusion in the market.
4. 致命的な「そっくりさん」 / 4. The Look-Alike Trap この分類の混乱には、学名が酷似した完全な別種の存在が関わっています。それは H. rosaceus に対する、H. roseus です。この H. roseus は「イエロー・ファントム・テトラ」という通称で知られる小型の種です。”rosaceus” と “roseus” の一文字違いは、文献やデータベースを調査する際に、致命的なデータの混同を引き起こす原因となっています。This taxonomic confusion involves another, completely different species with a remarkably similar name: H. roseus, which is the scientific name for the Yellow Phantom Tetra. The one-letter difference between “rosaceus” and “roseus” causes critical data confusion when researching literature and databases.

まとめ / Conclusion

ロージーテトラは、その美しさだけでなく、背景にある分類学的なミステリーも愛好家の探究心を刺激する、奥深い魅力を持った魚です。日本で流通している個体には、中性付近の水質に適応した養殖個体や、改良品種である「ホワイトフィン・ロージーテトラ」も含まれますが、原種としての魅力も奥深いものがあります。 The Rosy Tetra is a fish of profound charm, captivating aquarists not only with its beauty but also with the taxonomic mystery behind it. Individuals available in Japan include farm-raised specimens adapted to neutral water and the “White Fin Rosy Tetra” variety, but the original species itself possesses profound charm.

彼らの真価は、暗い底床と薄暗い照明、そして何よりも10匹以上の十分な群れで飼育することによって発揮されます。安定した水質を維持し、ネオンテトラ病などの疾病に対する日々の観察を怠らなければ、水槽の中で優雅にヒレを広げる美しい姿を長く楽しむことができるでしょう。 Their true potential is realized when kept in a sufficiently large school (ideally 10 or more) against a dark substrate and under dim lighting. By maintaining stable water quality and practicing daily observation to prevent diseases like NTD, you can enjoy their elegant fin displays and beautiful presence in your aquarium for a long time.


ジェックス
¥1,635 (2025/11/25 06:11時点 | Amazon調べ)
charm(チャーム)
¥1,500 (2025/11/10 22:54時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました