カージナルテトラの飼い方と図鑑情報

カラシンの仲間
スポンサーリンク
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
ノーブランド品
¥4,430 (2025/11/06 10:27時点 | Amazon調べ)

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


解説 / Description

カージナルテトラは、アクアリウムの世界で最も広く知られ、愛されている小型カラシンの一つです。「水槽の赤い宝石」とも称されるその鮮やかな色彩は、多くの人々を魅了し続けています。近縁種のネオンテトラとしばしば混同されますが、カージナルテトラの赤いラインは吻(鼻先)から尾鰭の付け根まで、腹部全体に途切れることなく伸びているのが最大の特徴です。この美しさを最大限に引き出すには、彼らの故郷であるアマゾンの環境、特に弱酸性・軟水の水質を再現し、群れで飼育することが重要な鍵となります。 The Cardinal Tetra is one of the most widely known and beloved small characins in the aquarium hobby. Often called the “red jewel of the aquarium,” its vibrant colors continue to captivate many. While frequently confused with its relative, the Neon Tetra, the Cardinal Tetra’s distinguishing feature is its red stripe, which extends uninterrupted across the entire length of its belly, from snout to tail fin. The key to maximizing its beauty lies in replicating its native Amazonian environment, especially the weakly acidic, soft water, and keeping them in schools.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Paracheirodon axelrodi (L. P. Schultz, 1956)
通称 / Common Name カージナルテトラCardinal Tetra
分類 / Family カラシン目 アケストロラムフィダエ科 (Acestrorhamphidae)Characiformes, Acestrorhamphidae
英名 / English Name Cardinal Tetra
分布 / Distribution 南米:オリノコ川上流域、ネグロ川の上・中流域(ブラジル、コロンビア、ベネズエラ)South America: Upper Orinoco River basin and upper/middle Negro River basin (Brazil, Colombia, Venezuela).
最大体長 / Max Size 約4cm〜5cmApprox. 4cm – 5cm
寿命 / Lifespan 飼育下で約2〜3年程度。環境が良ければそれ以上生きることもあります。Approx. 2-3 years in captivity, though they can live longer in optimal conditions.

飼育環境 / Aquarium Environment

水槽サイズ / Tank Size 最低でも60cm規格水槽(約54L)以上を推奨します。活発に群泳するため、水槽は広ければ広いほど良く、数十匹単位での飼育が理想です。A minimum 60cm standard tank (approx. 54L) is recommended. As they are active swimmers, a larger tank is always better, ideally for housing schools of several dozen.
水温 / Temperature 24°C – 30°C。ディスカスとの混泳も可能なほど、比較的高温にも耐性があります。
水質 / Water Quality 弱酸性〜中性の軟水(pH 5.0 – 6.5、GH 2 – 7°dGH)。ピートモスやマジックリーフを用いて、原産地のようなブラックウォーター(タンニンを含む茶色い水)を再現するのが理想です。Weakly acidic to neutral soft water (pH 5.0 – 6.5, GH 2 – 7°dGH). Replicating their native blackwater environment (tannin-stained water) using peat moss or catappa leaves is ideal.
レイアウト / Layout 強すぎる照明はストレスとなり、体色を褪色させる原因になります。流木や浮草、水草(例:アマゾンソード、アヌビアス)などで「日陰」を作り、落ち着ける環境を用意することが非常に重要です。底床はソイルや暗色系の砂利(ガーネットサンドなど)が体色を引き立てます。Overly strong lighting causes stress and color fading. It is crucial to create shaded areas using driftwood, floating plants, or aquatic plants (e.g., Amazon Sword, Anubias) to provide a comfortable environment. A substrate of soil or dark-colored gravel (like garnet sand) will enhance their coloration.
注意点 / Precautions 輸送用の水と飼育水槽の水質(特にpH)が大きく異なることが多いため、導入時には「pHショック」に細心の注意が必要です。時間をかけた慎重な水合わせ(点滴法など)を必ず行ってください。Be extremely cautious of “pH shock” during introduction, as the transport water and tank water often have significantly different pH levels. Always perform a slow, careful acclimation (e.g., drip method).

餌と給餌 / Feeding

餌の種類 / Diet 栄養バランスの取れた高品質な小型カラシン用の人工飼料(フレークや顆粒)を主食とします。副食として、冷凍アカムシ、冷凍ミジンコ、ブラインシュリンプなどを与えると、体色がより鮮やかになり、繁殖の誘発にも繋がります。A high-quality, nutritionally balanced artificial feed for small characins (flakes or granules) should be the staple. Supplementing with frozen bloodworms, frozen daphnia, or brine shrimp will enhance their coloration and can help induce breeding.
給餌のポイント / Feeding Tips 野生下では継続的に小型生物を捕食しているため、一度に大量を与えるのではなく、1日に2〜3回、数分で食べきる少量を分けて与えるのが最適です。これは消化不良を防ぐと同時に、軟水環境での水質悪化を最小限に抑えるためにも重要です。Since they continuously prey on small organisms in the wild, it is best to feed small amounts 2-3 times a day (what they can consume in a few minutes) rather than one large feeding. This prevents indigestion and minimizes water pollution, which is crucial in soft water environments.

性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

性格 / Temperament 非常に温和な性格で、コミュニティタンク(混泳水槽)の主役として最適です。臆病な一面があるため、最低でも10匹以上、できれば数十匹の群れで飼育することで安心感を得て、本来の美しい体色と群泳する姿を見せてくれます。Very peaceful, making them ideal centerpiece fish for a community tank. They can be timid, so keeping them in schools of at least 10, preferably several dozen, helps them feel secure and displays their natural schooling behavior and beauty.
混泳の相性 / Compatibility 同じ水質(弱酸性・軟水)を好み、温和な魚種が理想です。例:他の小型テトラ(ネオン、グリーンネオン)、ラスボラ類、コリドラス、オトシンクルスなど。アピストグラマなどのドワーフシクリッドは隠れ家が十分にあれば可能です。ディスカスやエンゼルフィッシュとの混泳は、本種が捕食されない成魚サイズであれば可能です。Ideal with other peaceful species that prefer similar water conditions (weakly acidic, soft water). Examples: other small tetras (Neon, Green Neon), Rasboras, Corydoras, Otocinclus. Dwarf cichlids like Apistogramma are possible if ample hiding spots are provided. Compatible with Discus or Angelfish if the Cardinals are fully grown and won’t be eaten.

病気と対策 / Diseases and Prevention

かかりやすい病気 / Common Diseases 白点病(最も一般的な寄生虫病)。また、体表に白いパッチ(斑点)が現れるカラムナリス病(尾ぐされ病などの細菌感染症)も発生しやすいです。この症状は、治療法のない「ネオン病」と致命的なほど誤診されやすいため、注意が必要です。Ich/White Spot Disease (the most common parasitic disease). They are also prone to Columnaris (bacterial infections like fin rot) which appears as white patches on the body. This symptom is often fatally misdiagnosed as the untreatable “Neon Tetra Disease.”
対策と予防 / Prevention 最も重要な対策は「予防」、すなわち新しい魚を導入する際の「検疫(隔離観察)」です。これにより、水槽全体への病気の持ち込みを防げます。体表に白いパッチを発見した場合、「ネオン病だ」と諦めず、まずは治療可能なカラムナリス病を疑い、抗菌剤(例:グリーンFゴールド、観パラDなど)による早期治療を試みることが非常に重要です。白点病は水温を徐々に上げ(28-30°C)、色素系薬剤(メチレンブルーなど)で治療します。The most important measure is “prevention,” specifically “quarantine” (isolation and observation) for all new fish. This prevents introducing diseases to the main tank. If white patches appear, do not immediately assume it is “Neon Tetra Disease.” It is crucial to first suspect treatable Columnaris and attempt early treatment with antibacterial medication. Treat Ich with gradually raised temperatures (28-30°C) and appropriate dye-based medications (like Methylene Blue).

増やし方(繁殖) / Breeding

繁殖形態 / Reproduction 水草などに卵を産み付ける「バラ撒き型」の卵生です。Egg-scatterer. They lay eggs, typically among fine-leaved plants.
繁殖のポイント / Breeding Tips 家庭での繁殖は非常に難易度が高いとされています。産卵にはpH 5.5以下、GH 2°dGH以下という「超軟水」と、薄暗い環境が必須です。最大の課題は稚魚の育成で、稚魚が極めて小さく、孵化直後に必要な初期飼料(インフゾリアやワムシ)を、水質を悪化させずに供給し続ける技術的な難しさがあります。Breeding in a home aquarium is considered very difficult. Spawning requires extremely soft water (pH < 5.5, GH < 2°dGH) and dim lighting. The greatest challenge is raising the fry; they are minuscule and require initial food (infusoria) immediately after hatching, making it technically difficult to feed them without fouling the water.

雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts ・学名の由来:種小名である axelrodi は、著名な魚類学者であり、世界的な観賞魚雑誌「Tropical Fish Hobbyist (TFH)」の創刊者でもあるハーバート・R・アクセルロッド博士に献名されたものです。

・輝きの秘密:鮮やかなネオンブルーのラインは、色素による「化学色」ではなく、「構造色」と呼ばれる物理的な発色です。これは、イリドフォア(虹色素胞)という細胞内にある微小なグアニン結晶の「傾斜角度」を能動的に変えることで、光の反射波長を制御しています。窓のブラインドの角度を変えると光の反射が変わるのと似ているため、「ベネチアンブラインド・モデル」と呼ばれています。このため、夜間や暗闇ではこのラインは深い紫色に変化します。

・アマゾンとの繋がり:日本市場に流通する個体には、野生採集個体(ワイルド)と飼育下繁殖個体(ブリード)がいます。一般にブリード個体が環境に優しいと考えられがちですが、カージナルテトラの場合、アマゾンのリオネグロ川流域ではこの魚の漁業が現地住民の貴重な現金収入源となっています。適切に管理されたワイルド個体を購入することは、現地の生活を支え、彼らがより深刻な環境破壊(森林伐採など)に転換するのを防ぐという、熱帯雨林の保全に繋がる重要な側面も持っています。
・Origin of the Name: The species name, axelrodi, honors Dr. Herbert R. Axelrod, a renowned ichthyologist and the founder of the global aquarium magazine “Tropical Fish Hobbyist (TFH).”

・The Secret of the Shine: The vibrant neon blue stripe is not a “chemical color” from pigment, but a “structural color.” This physical phenomenon is produced by actively controlling the angle of inclination of tiny guanine crystals within special cells called iridophores, thereby managing the wavelength of reflected light. This mechanism is called the “Venetian Blind Model” because it resembles changing the angle of slats on a window blind to alter light reflection. As a result, this stripe changes to a deep purple color at night or in darkness.

・Connection to the Amazon: The fish available in the market include both wild-caught (WC) and captive-bred (CB) individuals. While CB fish are often considered more environmentally friendly, in the case of Cardinal Tetras, the fishery in the Rio Negro basin of the Amazon is a vital source of income for local residents. Purchasing sustainably harvested WC individuals supports the local economy and, in turn, plays a crucial role in conserving the rainforest by preventing a shift to more destructive activities (like deforestation).

まとめ / Conclusion

カージナルテトラは、アクアリウムの「赤い宝石」とも呼ばれる、非常に魅力的な熱帯魚です。その鮮やかな青と赤のコントラストは、水槽内でも際立った存在感を放ち、多くの人々を魅了し続けてきました。 The Cardinal Tetra, often called the “red jewel of the aquarium,” is an exceptionally attractive tropical fish. Its vivid contrast of blue and red creates a striking presence in any tank, continuing to fascinate hobbyists worldwide.

彼らの美しさを最大限に引き出す鍵は、原産地であるアマゾンの「ブラックウォーター」の環境を深く理解し、再現することにあります。弱酸性・軟水の水質、強すぎない照明、そして何よりも10匹以上の群れで泳げる安心感。これらの環境を丁寧に整えてあげることで、彼らは私たちに最高の輝きを見せてくれるでしょう。 The key to bringing out their full beauty lies in understanding and replicating their native Amazonian “blackwater” environment. This includes weakly acidic, soft water, subdued lighting, and, most importantly, the security of a school (10 or more). By carefully providing these conditions, they will reward us with their most brilliant iridescence.



▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました