ラインドクロミスの飼い方と図鑑情報

スズメダイ・クマノミの仲間
スポンサーリンク

ネットファームジャパン
¥2,700 (2025/11/16 21:07時点 | Amazon調べ)

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


解説 / Description

ラインドクロミスは、スズメダイ科に属する小型の海水魚です。銀色から淡い青色の体に、名前の由来となった細い水平のライン(線)が入り、尾ビレが黄色いことが特徴です。温和な性格で飼育は容易とされ、初心者にも向いています。しかし、アクアリウムでの魅力である「群泳」を長期的に維持するには特有の課題があり、これは「クロミス問題」として知られています。
日本のアクアリウム市場で「ラインドクロミス」として流通する魚の多くは、本種(P. lineatus)ではなく、日本近海(沖縄など)に生息する近縁種のクロオビスズメダイ(Pycnochromis vanderbilti)などである可能性が極めて高く、購入時には注意が必要です。
The Lined Chromis is a small saltwater fish belonging to the family Pomacentridae. It features a silver to pale blue body with thin horizontal lines, which give it its name, and a yellow tail. It is known for its peaceful temperament and ease of care, making it suitable for beginners. However, maintaining its attractive shoaling behavior in an aquarium over the long term presents a specific challenge known as the “Chromis problem.”
It is highly likely that many fish sold as “Lined Chromis” in the Japanese aquarium market are not this species (P. lineatus), but rather a closely related species found in Japanese waters (like Okinawa), such as Vanderbilt’s Chromis (Pycnochromis vanderbilti). Caution is advised during purchase.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Pycnochromis lineatus (Fowler & Bean, 1928)
通称 / Common Name ラインドクロミスLined Chromis
分類 / Family スズキ目 スズメダイ科 (Pomacentridae)Pomacentridae (Damselfishes)
英名 / English Name Lined Chromis
分布 / Distribution インド・西太平洋(クリスマス島、インドネシア、フィリピン、パラオ、ニューギニア、ソロモン諸島、オーストラリア北部のグレートバリアリーフなど)。日本近海には自然分布しないとされています。Indo-West Pacific: Christmas Island, Indonesia, Philippines, Palau, New Guinea, Solomon Islands, and the northern Great Barrier Reef. Not naturally distributed in Japanese waters.
最大体長 / Max Size 約 7 cmApprox. 7 cm (about 3 inches)
寿命 / Lifespan 一般的な小型スズメダイと同様、飼育下で3年から5年程度とされていますが、本種に関する詳細な記録は少ないです。Similar to other small damselfish, the lifespan is estimated to be 3-5 years in captivity, though specific records for this species are limited.

飼育環境 / Aquarium Environment

水槽サイズ / Tank Size 少数の短期飼育であれば60cmから90cm規格水槽(約114L〜190L)でも可能ですが、5匹から7匹以上の安定した群泳を長期的に維持するためには、最低でも90cm規格水槽(約190L)以上、理想は120cm規格水槽(約380L)以上のサイズが強く推奨されます。While a 60cm to 90cm tank (approx. 114L-190L) may suffice for a few fish short-term, a minimum of 90cm (approx. 190L) is strongly recommended for long-term, stable shoaling of 5-7 or more individuals. A 120cm tank (approx. 380L) or larger is ideal.
水温 / Temperature 22°C – 27°C
水質 / Water Quality pH 8.0 – 8.4、比重 1.020 – 1.026。一般的なサンゴ水槽(リーフアクアリウム)のパラメータに準じます。pH 8.0 – 8.4, Specific Gravity 1.020 – 1.026. Standard reef aquarium parameters are suitable.
レイアウト / Layout 中層域のオープンウォーターを活発に泳ぐため、水槽の上部から中部は広い遊泳スペースを確保します。同時に、夜間や危険を感じた際に隠れられるよう、水槽の下部にはライブロックなどで複雑な隠れ家を十分に配置することが重要です。Provide ample open swimming space in the upper and middle sections, as they are active mid-water swimmers. It is also crucial to arrange complex hiding places with live rock at the bottom for them to retreat to at night or when threatened.
注意点 / Precautions スズメダイ科の魚はウロネマ症(Uronema)に罹患しやすいことが知られています。これは進行が非常に早い病気のため、メインタンクに導入する前に、淡水浴や専用の薬剤を用いた検疫(トリートメント)を行うことを強く推奨します。Damselfish are known to be susceptible to Uronema. This disease progresses very rapidly, so quarantining with freshwater dips or appropriate medication is strongly recommended before introducing them to the main tank.

餌と給餌 / Feeding

餌の種類 / Diet 雑食性ですが、主に動物プランクトンを食べます。冷凍または生の動物プランクトン(アミ、コペポーダ、ブラインシュリンプ)、細かく刻んだ魚介類の肉などを好みます。野生下では藻類も捕食するため、スピルリナを含む植物質のフレークフードなどもバランス良く与えてください。Omnivorous, primarily a zooplanktivore. Prefers frozen or live zooplankton (mysis shrimp, copepods, brine shrimp) and finely chopped seafood. As they also consume algae in the wild, balance their diet with high-quality flake foods containing Spirulina or other plant matter.
給餌のポイント / Feeding Tips 活発に泳ぎ回り、常に餌を探しているため、1日に複数回、少量を頻繁に与えるのが理想です。群れ全体に餌が十分に行き渡るようにすることは、同種間の争いを減らし、群泳を維持するための重要な鍵となります。They are active swimmers constantly foraging. Feeding small amounts multiple times daily is ideal. Ensuring all members of the shoal get enough food is a crucial key to reducing aggression and maintaining the shoal.

性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

性格 / Temperament 他の魚種に対しては非常に温和(Peaceful)で、基本的に他の魚を無視します。サンゴやエビ、貝などの無脊椎動物に害を与えることもないため、サンゴセーフ(Reef Safe)とされています。Very peaceful towards other fish species, generally ignoring them. They are considered Reef Safe and will not harm corals or invertebrates like shrimp and snails.
混泳の相性 / Compatibility ハナダイ類、イトヒキベラ類、ニシキベラ類、ハゼ類、テンジクダイ類など、同じく温和でプランクトン食性の種との混泳に適しています。攻撃的なスズメダイや縄張り意識の強いクマノミ類との混泳は避けるべきです。
また、デバスズメダイやクロオビスズメダイなど、他の近縁種と混ぜて飼育することは推奨されません。互いに争い、群泳しないため、群れを作りたい場合は一種に絞って導入してください。
Good tank mates include other peaceful planktivores like Anthias, Flasher Wrasses, Fairy Wrasses, Gobies, and Cardinalfish. Avoid aggressive damselfish or territorial clownfish.
Mixing with other closely related species (like Chromis viridis or P. vanderbilti) is not recommended. They will fight and will not shoal together. If you want a shoal, stick to one species.

病気と対策 / Diseases and Prevention

かかりやすい病気 / Common Diseases ウロネマ症(Uronema)。繊毛虫による寄生虫病で、発症すると進行が非常に早いです。Uronema. A parasitic ciliate disease that progresses very rapidly once it takes hold.
対策と予防 / Prevention 発症後の有効な治療法が限られているため、予防が最も重要です。メインタンクに導入する前に、検疫水槽で淡水浴や専用の薬剤を用いたトリートメントを徹底することが、最も効果的な対策となります。Prevention is key, as effective treatments are limited after onset. The most effective measure is to thoroughly quarantine new arrivals in a separate tank, using freshwater dips or appropriate medications before introduction to the main display.

増やし方(繁殖) / Breeding

繁殖形態 / Reproduction 沈性付着卵(Demersal eggs)です。繁殖期には明確なペアを形成し、オスが基質に産み付けられた卵を外敵から守り、新鮮な水を送って保護する行動が知られています。They are demersal egg layers. During breeding season, they form distinct pairs. The male guards the eggs, which are attached to a substrate, and aerates them.
繁殖のポイント / Breeding Tips 水槽内での繁殖は一般的ではありませんが、スズメダイ科の典型的な繁殖形態をとります。環境が整えばペアが形成され、岩などの基質に産卵する可能性があります。Breeding in captivity is not common but follows the typical pattern for damselfish. If conditions are right, pairs may form and lay eggs on a substrate like a rock.

雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

1. 名前と分類の変遷:「クロミス」から「ピクノクロミス」へ / 1. Name and Taxonomy Change: From Chromis to Pycnochromis 2021年に行われたスズメダイ科の包括的な分子系統解析に基づき、本種を含むグループは、それまで属していたクロミス属(Chromis)から、ピクノクロミス属(Pycnochromis)という属名に移行されました。この研究では、彼らがデバスズメダイ(Chromis viridis)などよりも、むしろミツボシクロスズメダイ属(Dascyllus)に系統的に近いことが示されました。ただし、Dascyllus属のような強い攻撃性は持たず、性格は温和です。Based on a comprehensive molecular analysis of Pomacentridae in 2021, this species and its relatives were moved from their traditional genus Chromis to the resurrected genus Pycnochromis. This study revealed they are systematically closer to the Dascyllus genus (like Domino Damselfish) than to species like the Blue-green Chromis (Chromis viridis). However, they do not share the strong aggression of Dascyllus and remain peaceful.
2. 学名の由来 / 2. Etymology of the Scientific Name 種小名の lineatus(リネアトゥス)は、ラテン語で「線のある」という意味を持ちます。その名の通り、銀色から淡い青色の体側に入る細い水平のライン模様が、本種の最大の特徴となっています。The specific name lineatus is Latin for “lined.” This directly refers to the thin, horizontal lines on its silver-to-pale-blue flanks, which are the species’ most distinct characteristic.
3. 日本市場の「ラインドクロミス」は別種? / 3. The “Lined Chromis” in the Japanese Market: A Different Species? 学術的な基軸種である P. lineatus は日本近海には分布しておらず、アクアリウム市場への流通も稀です。日本国内で「ラインドクロミス」として流通している個体の多くは、沖縄や小笠原諸島などに生息する近縁種、特にクロオビスズメダイ(Pycnochromis vanderbilti)である可能性が極めて高いと指摘されています。P. vanderbilti は尾ビレの下葉(下半分)が広範に黒い点で、尾ビレ全体が黄色い P. lineatus と明確に識別できます。The true P. lineatus is not found in Japanese waters and is rarely seen in the trade. It is highly suspected that most fish sold as “Lined Chromis” in Japan are actually the closely related Vanderbilt’s Chromis (Pycnochromis vanderbilti), which is native to Okinawa and other Japanese islands. P. vanderbilti can be clearly distinguished by the extensive black coloration on its lower tail lobe, whereas P. lineatus has an all-yellow tail.
4. 群泳の課題:「クロミス問題」 / 4. The Shoaling Challenge: The “Chromis Problem” スズメダイの群泳は水槽の華となりますが、導入した群れが徐々に減少し、最終的に最も強い1匹だけが残る現象は「クロミス問題」として知られています。本種(および近縁種)も例外ではなく、性的に成熟すると同種間での優劣関係が強くなります。このリスクを軽減するには、(1)可能な限り大きな水槽(90cm規格以上、理想は120cm規格以上)で飼育する、(2)十分な個体数(7匹以上)を導入する、(3)餌を頻繁に与える、(4)複雑な隠れ家を多数用意する、といった対策が非常に重要です。A shoal of Chromis is a beautiful sight, but a phenomenon known as the “Chromis Problem” (or shoal attrition) often occurs, where the shoal dwindles until only one dominant fish remains. This species (and its relatives) are no exception, becoming more aggressive to each other as they mature. To mitigate this risk, it is crucial to: (1) use the largest tank possible (min. 90cm, ideally 120cm+), (2) introduce a sufficient number (7 or more), (3) feed frequently, and (4) provide many complex hiding places.

まとめ / Conclusion

ラインドクロミス(Pycnochromis lineatus)は、その線の入った体と黄色の尾ビレが美しい、温和で飼育しやすいスズメダイです。サンゴ水槽のタンクメイトとしても最適です。 The Lined Chromis (Pycnochromis lineatus) is a beautiful, peaceful, and easy-to-care-for damselfish, distinguished by its lined body and yellow tail. It is an excellent tank mate for a reef aquarium.

ただし、日本国内では近縁種のクロオビスズメダイ(P. vanderbilti)と混同されている可能性が高い点には留意が必要です。どちらの種であっても、本属の最大の魅力である「群泳」を長期的に維持するためには、「クロミス問題」への対策が鍵となります。十分な水槽サイズ、十分な個体数、頻繁な給餌、そして豊富な隠れ家を提供することで、彼らの美しい群れを長く楽しむことができるでしょう。 However, be aware that in Japan, it is likely confused with the related Vanderbilt’s Chromis (P. vanderbilti). Regardless of the species, addressing the “Chromis Problem” is the key to maintaining their greatest appeal: shoaling. Providing a large tank, a sufficient number of fish, frequent feedings, and ample hiding places will allow you to enjoy their beautiful group behavior for a long time.


ジュン (JUN)
¥1,576 (2025/09/04 15:00時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました