シュードムギル・ルミナタスは、インドネシア西パプア州ティミカ近郊原産の、小型レインボーフィッシュの一種です。「ファイヤーレッドレインボー」の通称通り、特に成熟した雄は燃えるような鮮やかなオレンジから赤色の体色と、輝く青い目(ブルーアイ)のコントラストが非常に美しい魚です。雄はヒレを大きく広げて美しさを競う「フィンスプレッディング」という行動を見せることでも知られています。2016年に新種として正式に記載されるまでは、近縁種との混同や「ティミカレインボー」といった暫定的な名称で流通していましたが、現在でもその名残で呼ばれることがあります。正式な記載を経て、現在ではその人気からアクアリウムフィッシュとして広く親しまれています。Pseudomugil luminatus is a small rainbowfish native to the Timika region of West Papua, Indonesia. True to its common name, “Fire Red Rainbow,” the mature male, in particular, displays a stunning contrast between its brilliant orange-to-red body and its shining blue eyes. Males are also known for their “fin-spreading” behavior, where they flare their fins to display their beauty to rivals and mates. Although it was circulated under temporary names like “Timika Rainbow” and confused with related species until its formal description as a new species in 2016, it is still sometimes referred to by these older names. Following its formal description, it is now widely popular as an aquarium fish.
基本情報 / Basic Information
学名 / Scientific Name
Pseudomugil luminatus
通称 / Common Name
ファイヤーレッドレインボー・ティミカ, シュードムギルsp. レッドネオンFire Red Rainbow (Timika), Red Neon Rainbowfish
分類 / Family
トウゴロウイワシ目 シュードムギル科(またはメラノタエニア科) シュードムギル属Order Atheriniformes, Family Pseudomugilidae (or Melanotaeniidae), Genus Pseudomugil
英名 / English Name
Luminatus Rainbowfish, Red Neon Blue-eye
分布 / Distribution
インドネシア(西パプア州 ティミカ近郊のごく限られた地域)Indonesia (Very limited region near Timika, West Papua)
最大体長 / Max Size
約3〜4 cmApprox. 3-4 cm
寿命 / Lifespan
約12〜18ヶ月Approx. 12-18 months
飼育環境 / Aquarium Environment
水槽サイズ / Tank Size
最低45cm水槽(約40L)から。非常に活発に泳ぐため、6匹以上の群れには60cm規格水槽(約60L)以上が推奨されます。Minimum 45cm tank (approx. 40L). As they are very active swimmers, a 60cm standard tank (approx. 60L) or larger is recommended for a group of 6 or more.
水温 / Temperature
22〜26°C (許容範囲: 18〜28°C)
水質 / Water Quality
弱酸性〜弱アルカリ性(pH 6.5〜7.5)。原産地は弱酸性の軟水ですが、長年養殖されたブリード個体は中性付近の水道水にも高い適応力を示します。Slightly acidic to slightly alkaline (pH 6.5-7.5). Their natural habitat is soft, acidic water, but captive-bred individuals show high adaptability to neutral tap water.
レイアウト / Layout
水草を密生させ、隠れ家を多く作ることが推奨されます。浮草は照明を和らげ、安心感を与えます。流木や落ち葉で原産地のブラックウォーターを再現するのも良いでしょう。Densely planted setups with plenty of hiding spots are recommended. Floating plants help dim the lighting and provide security. Replicating their blackwater habitat with driftwood and leaf litter is also a good option.
注意点 / Precautions
水質の悪化や急変に敏感です。特に新しい水槽への導入時は、数時間をかける点滴法での水合わせが強く推奨されます。強い水流は好みません。Sensitive to poor water quality and sudden changes. Drip acclimation over several hours is strongly recommended when introducing to a new tank. They do not prefer strong water flow.
餌と給餌 / Feeding
餌の種類 / Diet
雑食性。口が小さいため、小粒の人工飼料(マイクロペレットや細かく砕いたフレークフード)を主食とします。冷凍または生のブラインシュリンプ、ミジンコ、コペポーダなどを補助食として与えます。Omnivorous. Due to their small mouths, high-quality micro-pellets or crushed flake food should be the staple. Supplement with frozen or live foods like brine shrimp, daphnia, and copepods.
給餌のポイント / Feeding Tips
生餌や冷凍餌を頻繁に与えることが、鮮やかな発色と繁殖を促進する鍵となります。やや臆病な性質があるため、混泳水槽では全ての個体に餌が行き渡っているか注意深く観察してください。Frequent feeding of live or frozen food is key to promoting vibrant coloration and breeding. They can be slightly timid, so observe carefully in a community tank to ensure all fish are eating.
性格と混泳 / Temperament and Tank Mates
性格 / Temperament
基本的に温和ですが、社会的な魚であり、雄同士はヒレを広げて競い合う「フィンスプレッディング」を行います。この行動を引き出すためにも、6〜10匹以上の群れでの飼育が推奨されます。Generally peaceful, but they are social fish, and males will constantly display to each other (“fin-spreading”). Keeping them in a group of 6-10 or more is recommended to encourage this natural behavior.
混泳の相性 / Compatibility
サイズが同程度で性質が温和な魚種(小型ラスボラ、小型テトラ、ピグミーコリドラス、オトシンクルスなど)との混泳に適しています。エビ類との混泳も可能です。ヒレをかじる魚や攻撃的な魚、大型魚は避けてください。Suitable for community tanks with other small, peaceful fish like small rasboras, small tetras, pygmy corydoras, and otocinclus. Can be kept with shrimp. Avoid fin-nippers, aggressive fish, and large fish.
病気と対策 / Diseases and Prevention
かかりやすい病気 / Common Diseases
環境の変化やストレスに対してややデリケートで、特に輸送や導入直後は状態を崩しやすいです。ストレスが引き金となり、白点病、尾ぐされ病、水カビ病といった一般的な病気に罹患することがあります。Somewhat delicate and sensitive to environmental changes and stress, especially after transport or introduction. Stress can trigger common diseases like Ich (White Spot Disease), fin rot, and fungal infections.
対策と予防 / Prevention
予防が最も重要です。新しく購入した魚は必ず検疫(トリートメント)を行ってください。水温や水質を一定に保ち、急激な変化を避けることが最大の予防策です。豊富な隠れ家でストレスを低減することも有効です。Prevention is paramount. Always quarantine new fish. Maintaining stable water temperature and quality and avoiding sudden changes is the best preventive measure. Reducing stress with ample hiding places is also effective.
増やし方(繁殖) / Breeding
繁殖形態 / Reproduction
水草などに粘着性のある卵を少数ずつ産み付ける「エッグ・デポジッター(卵付着型)」です。親魚は自分たちの卵や稚魚を食べてしまうため、隔離が必要です。Egg-depositor. They lay adhesive eggs individually or in small clumps on plants or spawning mops. Parents will eat eggs and fry, so separation is necessary.
繁殖のポイント / Breeding Tips
専用の繁殖水槽にウィローモスや産卵モップを設置します。最大の難関は孵化直後の稚魚の餌で、ブラインシュリンプを食べられないため、インフゾリアや液体フードなどの初期飼料が必須です。数日後、ブラインシュリンプの幼生に切り替えます。Set up a dedicated breeding tank with spawning mops or fine-leaved plants (like Java moss). The biggest challenge is feeding the newly hatched fry, which are too small for baby brine shrimp. Infusoria or liquid fry food is essential for the first few days, after which they can transition to baby brine shrimp.
雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts
雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts
本種がアクアリウム市場に登場したのは2011年頃とされますが、その正体は長らく不明でした。「シュードムギルsp. レッドネオン」や、外見が酷似した近縁種「シュードムギル・パスカイ」の地域変異などとして扱われ、情報が錯綜していました。本種の原産地がティミカ近郊であることから、通称「ティミカレインボー」とも呼ばれていました。この混乱に終止符が打たれたのが2016年で、アレン博士らによって新種として正式に記載されました。学名の `luminatus` はラテン語で「光を灯す」を意味し、その鮮やかな色彩に由来します。しかし、野生では生息地破壊によりIUCNレッドリストで「絶滅危惧種(Endangered)」に指定されています。現在アクアリウムで流通する個体のほぼ全てが養殖個体であり、愛好家による飼育下での繁殖が、本種の「生きた遺伝子バンク」として重要な役割を担っています。This species appeared in the aquarium market around 2011, but its identity was long unknown. It was often misidentified as “Pseudomugil sp. ‘Red Neon'” or a regional variant of the very similar “Pseudomugil paskai,” causing confusion. It was also commonly called “Timika Rainbow” after its origin near Timika. This confusion ended in 2016 when it was formally described as a new species by Dr. Allen et al. The specific name `luminatus` is Latin for “to illuminate,” referring to its brilliant coloration. In the wild, however, it is listed as “Endangered” on the IUCN Red List due to habitat destruction. Nearly all individuals in the aquarium trade are captive-bred, meaning hobbyist breeding plays a vital role as a “living gene bank” for this species.
まとめ / Conclusion
シュードムギル・ルミナタスは、その鮮烈な色彩と雄が繰り広げる情熱的なディスプレイ行動が魅力の、小型レインボーフィッシュです。飼育自体は比較的容易ですが、水質の安定と導入時の慎重な水合わせが長期飼育の鍵となります。Pseudomugil luminatus is a small rainbowfish captivating for its intense coloration and the passionate display behaviors of the males. While relatively easy to keep, stable water quality and careful acclimation are the keys to long-term success.
野生では絶滅の危機に瀕しているという背景を知ることも大切です。幸いにもブリード個体が安定して流通しており、我々が飼育を楽しめることは恵まれています。寿命が約1年半と短いため、ぜひ繁殖に挑戦し、この小さな「灯火」を水槽内で未来へ繋いでいく喜びを味わってみてください。It is important to know the background that this species is endangered in the wild. We are fortunate that captive-bred individuals are readily available for us to enjoy. With a short lifespan of about 1.5 years, we encourage you to try breeding them and experience the joy of passing this small “light” on to the future within your own aquarium.
コメント