グローライトテトラの飼い方と図鑑情報

カラシンの仲間
スポンサーリンク
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
スペクトラム ブランズ ジャパン
¥950 (2025/11/26 18:28時点 | Amazon調べ)

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


     

  解説 / Description

  グローライトテトラは、数十年にわたり世界中のアクアリストに愛され続けている、小型カラシンの代表的な一種です。その最大の魅力は、吻端から尾の付け根まで体側を一直線に貫く、鮮やかなオレンジ色から赤色のラインです。この輝きは遺伝子組み換え(GloFish)とは異なり、体表の組織が光を反射して生じる自然な「虹色発光」によるものです。そのため、原産地のようなタンニンが溶け込んだブラックウォーター環境や、暗い照明下でその美しさが最も際立ちます。非常に丈夫で飼育しやすく、アクアリウムの入門種としても定番の存在です。   [The Glowlight Tetra is a popular small characin species, cherished by aquarists worldwide for decades. Its greatest appeal is the vibrant orange-to-red line that runs straight along its flank from snout to tail. This glow is not genetic modification (like GloFish) but a natural “iridescence” caused by tissues reflecting light. This beauty is most prominent in environments mimicking its origin, such as tannin-stained blackwater or under dim lighting. It is exceptionally hardy, easy to care for, and a classic choice for beginner aquarists.]

  基本情報 / Basic Information

                                                                                                               
学名 / Scientific NameHemigrammus erythrozonus
通称 / Common NameグローライトテトラGlowlight Tetra
分類 / Familyアケストロラムス科 (Pristellinae亜科)Acestrorhamphidae (Subfamily Pristellinae)
英名 / English NameGlowlight Tetra
分布 / Distribution南米 ガイアナ(エセキボ川水系)South America: Guyana (Essequibo River basin)
最大体長 / Max Size約 4-5 cm(飼育下)Approx. 4-5 cm (in captivity)
寿命 / Lifespan約 3-5 年Approx. 3-5 years

  飼育環境 / Aquarium Environment

                                                                               
水槽サイズ / Tank Size60cm規格水槽(約54L~70L)以上を推奨。活発に泳ぎ回るため、水平方向の遊泳距離を確保することが重要です。A standard 60cm tank (approx. 54L-70L) or larger is recommended. Ensuring ample horizontal swimming distance is important as they are active swimmers.
水温 / Temperature22℃~28℃ (最適範囲: 24℃~28℃)
水質 / Water QualitypH 5.5~7.5、GH 1~15 dGH。現在流通している個体は養殖化が進んでおり、日本の一般的な水道水(中性付近)に幅広く適応します。特別な水質調整は基本的に不要です。pH 5.5-7.5, GH 1-15 dGH. Commercially available individuals are captive-bred and highly adaptable, thriving in typical Japanese tap water (near neutral). Special water adjustments are generally unnecessary.
レイアウト / Layout水草を密に植えて隠れ家を作りつつ、中央には群れが泳ぐためのオープンスペースを確保します。底床にソイルや暗色の砂利を選ぶと、体のラインがより一層引き立ちます。Provide densely planted areas for hiding, while leaving an open space in the center for schooling. Using dark substrate (like soil or dark gravel) will enhance the fish’s body line.
注意点 / Precautions現在アクアリウムショップで販売されている個体は、原産地のブラックウォーター環境(強酸性・超軟水)とは異なり、何世代にもわたって飼育環境に適応した「飼養品種」です。そのため非常に丈夫で、初心者にも飼育しやすい魚です。The individuals sold in aquarium shops today are “captive-bred strains” adapted over many generations, unlike their wild ancestors from blackwater environments (strongly acidic, very soft water). They are very hardy and suitable for beginners.

  餌と給餌 / Feeding

                               
餌の種類 / Diet雑食性。高品質な人工飼料(フレークフードや小型の顆粒フード)を主食としてよく食べます。冷凍アカムシや、ブラインシュリンプ、ミジンコなどの生餌や冷凍飼料も好みます。Omnivorous. They readily accept high-quality artificial foods (flakes or small granules) as a staple. They also enjoy live or frozen foods such as bloodworms, brine shrimp, and daphnia.
給餌のポイント / Feeding Tips人工飼料だけでも健康に飼育可能ですが、ブラインシュリンプ(アルテミア)などカロテノイドを豊富に含む飼料を定期的に与えることで、体側のラインの赤みを強め、より美しく育てることができます。While they can be kept healthy on artificial food alone, supplementing their diet with carotenoid-rich foods like brine shrimp (Artemia) will intensify the red coloration of their body line.

  性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

                               
性格 / Temperament非常に温和で平和的な性質を持ち、群れで行動します。臆病な一面もあるため、最低でも6~8匹、理想は10匹以上の群れで飼育することで、魚が落ち着き、活発に泳ぐ姿を見せてくれます。Very peaceful and temperate, with schooling behavior. They can be timid, so keeping them in a group of at least 6-8, ideally 10 or more, will help them feel secure and display active swimming.
混泳の相性 / Compatibility他の小型で温和な魚(小型テトラ、ラスボラ、コリドラス、ドワーフグラミーなど)との混泳に最適です。ただし、口に入るサイズの稚エビは捕食する可能性があるため、ビーシュリンプなどの繁殖を目的とする水槽には向きません。ヤマトヌマエビのような大型のエビは問題なく混泳できます。Ideal for community tanks with other small, peaceful fish (small tetras, rasboras, Corydoras, dwarf gouramis, etc.). However, they may prey on baby shrimp, so they are not suitable for tanks focused on breeding Bee Shrimp. Large shrimp like Amano Shrimp are compatible.

  病気と対策 / Diseases and Prevention

                               
かかりやすい病気 / Common Diseases水質への適応力が高く非常に丈夫なため、特定の病気に極端にかかりやすいということはありません。しかし、一般的な淡水魚と同様に、白点病や水カビ病、ネオン病(近縁種ほど感受性は高くない)には注意が必要です。They are very hardy and adaptable, not particularly prone to specific diseases. However, like other freshwater fish, they can be susceptible to Ich (White Spot Disease), fungus, and Neon Tetra Disease (though less so than related species).
対策と予防 / Prevention水槽導入時の慎重な水合わせと、定期的な水換えによって良好な水質を維持することが、最も効果的な予防策となります。Careful acclimation when introducing them to the tank and maintaining good water quality through regular water changes are the most effective preventive measures.

  増やし方(繁殖) / Breeding

                               
繁殖形態 / Reproduction水草などに卵をばら撒く「エッグスキャッター」と呼ばれる産卵形態をとります。親魚は産卵後の世話をせず、自身の卵を食べてしまうため、隔離が必要です。They are “egg scatterers,” depositing eggs among plants. Parents provide no care and will eat their own eggs, so they must be removed after spawning.
繁殖のポイント / Breeding Tips繁殖の難易度は「産卵は容易だが、稚魚の育成は難しい」とされます。弱酸性(pH 5.5-6.5)の軟水を用意し、産卵後は親を隔離します。卵と孵化直後の稚魚は光に非常に弱いため、水槽を暗幕などで覆い「遮光」することが必須です。稚魚は極めて小さく、初期飼料としてインフゾリア(ゾウリムシなどの微生物)を別途準備する必要があります。Breeding is considered “easy to spawn, but difficult to raise the fry.” Soft, acidic water (pH 5.5-6.5) is required. Parents must be removed post-spawning. Eggs and fry are highly sensitive to light, making it essential to “black out” the tank. The fry are extremely small and require Infusoria (microorganisms) as their first food.

  雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

                                                               
1. ラインの輝きとブラックウォーター / 1. The Line’s Glow and Blackwater体側のラインは遺伝子組み換えではなく、光を反射する「虹色発光」です。この輝きは、原産地のようなタンニンが溶け込んだブラックウォーターや、暗い底床、低い照明環境下で最も引き立ちます。高光量の水草水槽では色が褪せて見えることがあります。The body line is natural “iridescence,” not genetic modification. This glow is most prominent in blackwater (rich in tannins), over dark substrate, or under dim lighting, mimicking their native habitat. It may appear washed out in brightly lit planted tanks.
2. 2024年の最新分類 (アケストロラムス科) / 2. Latest Taxonomy (Family Acestrorhamphidae)伝統的にカラシン科に分類されてきましたが、2024年の最新の分子系統学研究(Melo et al., 2024)により、分類が見直されました。現在は、新たに設立されたアケストロラムス科(Acestrorhamphidae)の中の、Pristellinae亜科に位置付けられています。Traditionally classified in the Characidae family, its classification was revised based on a 2024 molecular phylogenetic study (Melo et al., 2024). It is now placed in the newly established family Acestrorhamphidae, subfamily Pristellinae.
3. ネオンテトラより古い歴史 / 3. A History Older Than the Neon Tetra1909年に科学的に記載され、アクアリウムへは1933年に導入されました。これは、有名なネオンテトラ(1936年発見)よりも早い時期です。この約90年以上の長い飼育と繁殖の歴史が、本種を日本の水道水にも適応する丈夫な魚へと変えていきました。Scientifically described in 1909, it was introduced to the aquarium hobby in 1933, even earlier than the famous Neon Tetra (discovered 1936). Over 90 years of captive breeding history have adapted this fish to be hardy enough for typical tap water.
4. 仲間を識別するライン / 4. The Line for Shoal Recognition専門家は、あの蛍光ラインが、原産地の暗いブラックウォーター環境で仲間同士を見つけ、群れを維持するために役立っていると推測しています。そのため、水槽内ではネオンテトラやカージナルテトラとは混ざらず、明確に本種だけの群れを形成する習性があります。Experts speculate the fluorescent line helps them find each other and maintain shoals in their dark blackwater habitat. This is why in an aquarium, they clearly form their own shoal and do not mix with Neon or Cardinal Tetras.

  まとめ / Conclusion

  グローライトテトラは、南米ガイアナの特殊なブラックウォーターという環境を起源に持ちながらも、アクアリウムでの長い歴史を経て、非常に丈夫で飼育しやすい魚へと適応を遂げた、二面性を持つ魅力的な小型カラシンです。   [The Glowlight Tetra is a fascinating small characin with a dual nature: originating from the unique blackwater environments of Guyana, it has adapted through its long history in the aquarium hobby to become an exceptionally hardy and easy-to-care-for fish.]

  飼育は容易ですが、その真価であるラインの輝きは、暗い底床を選んだり、発色を促す餌を与えたりといった工夫によって最大限に引き出されます。繁殖はインフゾリアの準備などが必要な上級者向けの挑戦となりますが、その美しさと飼いやすさで、あらゆるレベルのアクアリストに楽しみを提供してくれる定番の熱帯魚です。   [While easy to keep, its true potential—the vibrant glow of its line—is best brought out with thoughtful care, such as using dark substrate and providing color-enhancing foods. Breeding remains a challenge for advanced aquarists, requiring preparations like infusoria culture, but its beauty and hardiness make it a classic tropical fish that offers enjoyment to aquarists of all levels.]


charm(チャーム)
¥1,280 (2025/11/07 23:02時点 | Amazon調べ)
ジェックス
¥1,635 (2025/11/25 06:11時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました