サカサクラゲの飼い方と図鑑情報

クラゲ
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
アクアランド
¥2,500 (2025/10/30 03:38時点 | Amazon調べ)
     
スポンサーリンク

  解説 / Description

  サカサクラゲは、その名の通り傘を海底に向け、口腕(こうわん)を太陽へ広げるというユニークな生態を持つクラゲです。この行動は、体内に共生させている「褐虫藻(かっちゅうそう)」に光合成をさせるための、非常に合理的な生存戦略です。クラゲでありながら、体内で栄養を生み出す「農夫」のような側面を持っています。穏やかな環境と適切な光さえあれば飼育は比較的容易で、その不思議な生活環は多くのアクアリストを魅了します。   The Upside-down Jellyfish is a unique jellyfish known for its unusual behavior of resting its bell on the seabed and extending its oral arms toward the sun. This is a highly rational survival strategy to allow its symbiotic “zooxanthellae” algae to perform photosynthesis. Although it is a jellyfish, it also acts like a “farmer,” producing its own nutrients. It is relatively easy to keep with a calm environment and proper lighting, fascinating many aquarists with its mysterious life cycle.

  基本情報 / Basic Information

                                                                                                               
学名 / Scientific NameCassiopea ornata (または Cassiopea sp. として流通することも多い) / Cassiopea ornata (often distributed as Cassiopea sp.)
通称 / Common NameサカサクラゲSakasa Kurage
分類 / Family刺胞動物門 鉢虫綱 根口クラゲ目 サカサクラゲ科Phylum Cnidaria, Class Scyphozoa, Order Rhizostomeae, Family Cassiopeidae
英名 / English NameUpside-down Jellyfish, Mangrove Jellyfish
分布 / Distribution九州南部、南西諸島(沖縄など)。国内北限は四国宿毛湾。世界中の熱帯・亜熱帯の浅海(マングローブ林、ラグーンなど)。Southern Japan (Kyushu, Nansei Islands); northern limit in Japan is Sukumo Bay, Shikoku. Widely distributed in shallow tropical and subtropical seas worldwide (mangrove forests, lagoons).
最大体長 / Max Size流通するSサイズで傘径3~4cm程度。飼育下では傘径10cm以上に成長することもありますが、環境によります。S-size individuals (3-4cm bell diameter) are common in trade. Can grow larger, potentially over 10cm in captivity, depending on the environment.
寿命 / Lifespanポリプ世代は長期間生存可能です。メデューサ(クラゲ本体)の寿命は環境に左右されますが、飼育下で数年生きることもあります。The polyp stage is long-lived. The lifespan of the medusa (the jellyfish itself) varies but can be several years in captivity.

  飼育環境 / Aquarium Environment

                                                                               
水槽サイズ / Tank Size45cm規格水槽(約35L)~60cm規格水槽(約57L)。水深よりも、クラゲが定着できる底面積の広さを優先します。A standard 45cm (approx. 35L) to 60cm (approx. 57L) tank. Prioritize bottom surface area over water depth to allow space for the jellyfish to settle.
水温 / Temperature24 – 28℃ (最適は25℃前後) / 75 – 82°F (Optimal around 77°F)
水質 / Water Quality一般的な海水魚飼育の範囲。比重 1.023 – 1.025 (塩分濃度 31-33 ppt)、pH 8.0 – 8.4。Standard marine aquarium parameters. Specific Gravity: 1.023 – 1.025 (Salinity 31-33 ppt), pH 8.0 – 8.4.
レイアウト / Layout傘を安定して固定させるため、パウダー状の細かいサンゴ砂やアラゴナイトサンドを薄く敷きます。A thin layer of fine sand (powder sand or aragonite) is recommended to help the jellyfish anchor its bell stably.
注意点 / Precautions1. 穏やかな水流:フィルターの吸い込み口にスポンジを付け、クラゲが吸われないようにします。 2. 気泡の排除:微細な気泡が体内に入ると致命傷になるため、エアレーションや気泡を出す排水口は厳禁です。ろ過はスポンジフィルターや底面式が推奨されます。 3. 高水温の回避:30℃を超えると白化(ブリーチング)の原因となるため、夏場は冷却ファンやクーラーが必要です。     1. Gentle Water Flow: Cover filter intakes with a sponge to prevent jellyfish from being sucked in. 2. Eliminate Bubbles: Microbubbles are fatal if they get inside the jellyfish. Avoid aeration and bubble-producing outlets. Sponge or undergravel filters are recommended. 3. Avoid High Temperatures: Temperatures above 30°C (86°F) can cause bleaching. Cooling fans or chillers are necessary in summer.

  餌と給餌 / Feeding

                               
餌の種類 / Diet孵化させたブラインシュリンプ(アルテミア)。その他、冷凍のベビーブラインシュリンプ、コペポーダ、市販の液体クラゲフードなども利用できます。Newly hatched brine shrimp (Artemia). Frozen baby brine shrimp, copepods, and commercial liquid jellyfish food can also be used.
給餌のポイント / Feeding Tips水流を止めてから、スポイトやピペットを使い、上向きに広がった口腕に直接、優しく吹きかけるように与えます。1日に1~2回、または週に数回が目安です。過剰な給餌は水質悪化とクラゲの衰弱を招くため避けてください。Stop the water flow, then use a pipette or baster to gently target-feed the upward-facing oral arms. Feed once or twice daily, or several times a week. Avoid overfeeding, as it will pollute the water and harm the jellyfish.

  性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

                               
性格 / Temperament基本的に海底に定着しており、ほとんど移動しません。非常に大人しいです。Very peaceful and sessile (mostly stationary), typically staying settled on the bottom.
混泳の相性 / Compatibility単種飼育が強く推奨されます。動きが遅く、刺胞毒も弱いため、魚やエビ、カニなどに捕食されたり、傷つけられたりする危険が非常に高いです。A single-species tank is strongly recommended. They are slow-moving with weak stinging cells, making them highly vulnerable to predation or harassment by fish, shrimp, and crabs.

  病気と対策 / Diseases and Prevention

              D                 
かかりやすい病気 / Common Diseases白化現象(ブリーチング):高水温などのストレスで褐虫藻を失い、白っぽくなる現象。餓死につながります。 気泡によるダメージ:体内に気泡が入り込み、組織を傷つけたり、穴が開いたりします。 傘の溶解:水質悪化や栄養不足により、傘の縁が溶けたり、縮んだりします。     Bleaching: Loss of symbiotic zooxanthellae due to stress (like high temperatures), causing the jellyfish to turn white and potentially starve. Bubble Damage: Air bubbles trapped inside the body can cause tissue damage or holes. Bell Degradation: Melting or shrinking of the bell margin, often due to poor water quality or malnutrition.
対策と予防 / Prevention水温を安定させ、特に高水温(30℃以上)を避けることが最も重要です。気泡を発生させないろ過システムを選び、定期的な水換えで水質を清浄に保ちます。白化した場合は、速やかに環境を改善し、餓死しないよう給餌を続けます。Maintaining stable water temperature and avoiding high temperatures (above 30°C / 86°F) is critical. Choose a bubble-free filtration system. Keep water clean with regular water changes. If bleaching occurs, correct the environmental stressor immediately and continue feeding to prevent starvation.

  増やし方(繁殖) / Breeding

                               
繁殖形態 / Reproduction世代交代。メデューサ(成体)は有性生殖を行い、プラヌラ幼生を産みます。プラヌラが定着すると「ポリプ」となり、このポリプが無性生殖(出芽やプラヌロイド産生)で増殖します。Alternation of generations. Medusae reproduce sexually (gonochoristic) to produce planula larvae. Larvae settle and become “polyps,” which then reproduce asexually (budding, planuloid production).
繁殖のポイント / Breeding Tips家庭でも繁殖は可能です。まずポリプを入手・育成します。ポリプに十分な光と餌を与え、水温を上昇させる(例:20℃から24℃へ)ことで、「ストロビレーション」が誘発され、クラゲの赤ちゃんである「エフィラ」が放出されます。Breeding is possible at home. First, obtain and raise polyps. Provide sufficient light and food. Induce “strobilation” (release of ephyra, or baby jellyfish) by raising the water temperature (e.g., from 20°C to 24°C / 68°F to 75°F).

  雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

               
雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts
  • 「逆さま」の理由: 最大の特徴である逆さまの姿勢は、体内に共生する褐虫藻に効率よく太陽光を当てるためのものです。褐虫藻は光合成で栄養を作り、それをクラゲに供給しています。
  • 名前の由来: 属名のCassiopeaは、ギリシャ神話に登場する女王「カッシオペイア」に由来します。彼女が星座になり逆さまに天を回る姿が、このクラゲを彷彿とさせるため名付けられました。
  • 刺す水「カシオソーム」: サカサクラゲに触れていなくても、水中でチクチクとした刺激を感じることがあります。これは「カシオソーム」と呼ばれる、刺胞(毒針)が詰まった粘液の塊を放出しているためです。この「粘液爆弾」は、水中を漂いながら獲物を捕らえたり、外敵から身を守ったりするのに役立ちます。
  • 共生が鍵の「変態」: サカサクラゲは、ポリプが褐虫藻を体内に取り込まなければ、メデューサ(成体クラゲ)へ変態(ストロビレーション)することができません。共生関係が、彼らの生活環そのものを支配しているのです。
    
  • Why “Upside-down”: Its most defining characteristic is its posture, which is designed to efficiently expose its symbiotic zooxanthellae to sunlight. The algae perform photosynthesis and provide nutrients to the jellyfish.
  • Name Origin: The genus name Cassiopea comes from the Greek mythological queen “Cassiopeia.” Her fate, doomed to circle the celestial pole upside-down as a constellation, is reminiscent of this jellyfish.
  • “Stinging Water” (Cassiosomes): You might feel a stinging sensation in the water even without touching the jellyfish. This is caused by “Cassiosomes,” mobile aggregates of stinging cells (nematocysts) released in a mucus “bomb.” They drift in the water to capture prey and defend against predators.
  • Symbiosis is Key to Metamorphosis: The polyp cannot metamorphose into a medusa (a process called strobilation) unless it successfully acquires zooxanthellae. This symbiotic relationship governs its entire life cycle.

  まとめ / Conclusion

  サカサクラゲは、クラゲの中では非常に強健で飼育しやすく、入門種としても適しています。特殊なクラゲ専用水槽(クライゼル水槽)が不要で、基本的な海水魚飼育の設備、特にサンゴ飼育用の照明があれば飼育を始められるのが大きな魅力です。   The Upside-down Jellyfish is exceptionally hardy for a jellyfish and is suitable even for beginners. A major appeal is that it does not require a special jellyfish tank (kreisel tank); standard marine aquarium equipment, especially lighting suitable for corals, is sufficient to start.

  彼らの飼育は、単に生物を観賞するだけでなく、「光・水質・栄養」という生態系の繊細なバランスを学ぶ絶好の機会となります。水槽の中で光合成するクラゲを育てるという行為は、サンゴ礁の生態系を支える原理を実践的に学ぶ、教育的な価値のある素晴らしい趣味と言えるでしょう。   Keeping them is more than just observing an animal; it’s a perfect opportunity to practically learn about the delicate balance of an ecosystem—light, water quality, and nutrients. Raising a photosynthetic jellyfish in your tank is a wonderfully educational hobby, offering insights into the principles that support coral reef ecosystems.

ジェックス
¥2,082 (2025/10/30 03:43時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました