フィジーダムセルの飼い方と図鑑情報

スズメダイ・クマノミの仲間
スポンサーリンク

Hikari(ヒカリ)
¥652 (2025/09/07 15:17時点 | Amazon調べ)

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


解説 / Description

フィジーダムセルは、鮮烈なブルーと明るいイエローの体色を持つ、非常に美しいスズメダイ科の仲間です。その丈夫さから飼育は容易と評されることもありますが、本質は「フィジーブルーデビル」という異名を持つほど、スズメダイ科の中でもトップクラスの攻撃性を秘めています。この「美しき悪魔」とも言える二面性こそが本種の最大の特徴であり、その攻撃性を理解し管理できる上級者向けの海水魚と言えるでしょう。 The Fiji Damsel is a stunningly beautiful member of the damselfish family, featuring vibrant blue and bright yellow coloration. While sometimes described as easy to keep due to its hardiness, its true nature is one of extreme aggression, earning it the nickname “Fiji Blue Devil.” This duality of a “beautiful devil” is its defining characteristic, making it a fish suited for advanced aquarists who can understand and manage its aggression.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Chrysiptera taupou (Jordan & Seale, 1906)
通称 / Common Name フィジーダムセルFiji Damsel
分類 / Family スズキ目 スズメダイ科 ソラスズメダイ亜科 ルリスズメダイ属Family: Pomacentridae (Damselfishes), Subfamily: Pomacentrinae, Genus: Chrysiptera
英名 / English Name Fiji Damsel, Fiji Blue Devil, South Seas Demoiselle, Southseas Devil
分布 / Distribution 西部太平洋(サンゴ海からサモア、フィジー、トンガ)Western Pacific (Coral Sea to Samoa, Fiji, and Tonga)
最大体長 / Max Size 約 8.0 cm 〜 8.2 cmApprox. 8.0 cm to 8.2 cm
寿命 / Lifespan 一般的に飼育下で5〜10年程度とされますが、正確な記録は少ないです。Generally 5-10 years in captivity, though precise records are few.

飼育環境 / Aquarium Environment

水槽サイズ / Tank Size 最小でも30ガロン(約114L)以上が必要です。60cmワイド水槽(約114L)以上で単独またはペア飼育、混泳の場合は90cm規格水槽(約162L)以上のより大きな水槽が強く推奨されます。Minimum 30 gallons (approx. 114L). A 60cm wide tank (approx. 114L) or larger is recommended for a single fish or pair. For mixed tanks, a 90cm standard tank (approx. 162L) or larger is strongly advised.
水温 / Temperature 23.3 – 26.7°C (74-80°F)
水質 / Water Quality pH: 8.1 – 8.4, dKH (炭酸塩硬度): 8 – 12, 比重: 1.020 – 1.025pH: 8.1 – 8.4, dKH: 8 – 12, Specific Gravity: 1.020 – 1.025
レイアウト / Layout 多くのライブロックを複雑に組み、隠れ家や複数の縄張りが成立するような環境が必須です。視線を遮る工夫が攻撃性の緩和に繋がります。Requires complex rockwork with plenty of live rock, creating hiding places and multiple territories. Visual barriers are essential to mitigate aggression.
注意点 / Precautions 非常に丈夫ですが、導入初期の寄生虫(白点病など)には注意が必要です。水槽導入前に2〜4週間の検疫(隔離)期間を設けることを強く推奨します。Very hardy, but susceptible to common parasites (like Marine Ich) during introduction. A quarantine period of 2-4 weeks is strongly recommended.

餌と給餌 / Feeding

餌の種類 / Diet 雑食性です。飼育下ではブラインシュリンプ、細かく刻んだイサザアミ(マイシスシュリンプ)、各種フレークやペレット(スピルリナベースのものを含む)など、えり好みせずによく食べます。Omnivorous. Readily accepts a variety of foods in captivity, including brine shrimp, finely chopped mysis shrimp, and various flakes and pellets (including spirulina-based ones).
給餌のポイント / Feeding Tips 1日に2回、数分で食べきる量を与えます。野生下では藻類食性が強いことが報告されているため、動物性の餌に偏らせず、スピルリナやノリなどの植物質の餌を定期的に与えることが長期的な健康維持に重要です。Feed twice daily, offering an amount they can consume in a few minutes. As they are primarily algae eaters in the wild, supplementing their diet with vegetable matter like spirulina or nori (seaweed) is important for long-term health, rather than relying solely on meaty foods.

性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

性格 / Temperament スズメダイ科の中でも「最も攻撃的な種」の一つとされ、非常に攻撃的です。特に成熟するにつれて縄張り意識が強くなります。Extremely aggressive, considered one of the “most aggressive species of damsel.” Territorial behavior intensifies with maturity.
混泳の相性 / Compatibility 同種や小型でおとなしい魚との混泳は絶対に避けるべきです。クマノミ類も生態的地位が競合するため、攻撃対象となりやすくリスクが極めて高いです。混泳させる場合は、本種より大型で気の強いヤッコ類やハギ類、あるいはイソギンチャクと共生したクマノミなど、「押し返せる」相手との大型水槽でのみ検討可能です。水槽へは最後に導入することが推奨されます。Not suitable for housing with its own kind or with small, passive fish. Co-housing with clownfish is also extremely high-risk due to niche competition. If attempting a mixed tank, it should only be with larger, equally assertive fish (like large angelfish or tangs) or clownfish protected by an anemone, in a very large aquarium. It should be the last fish added to the tank.

病気と対策 / Diseases and Prevention

かかりやすい病気 / Common Diseases 海水魚の一般的な寄生虫病(白点病、ウーディニウム病、ブルックリネラ病など)、および細菌感染症が挙げられます。Common marine parasites (Marine Ich, Velvet, Brooklynella) and bacterial infections.
対策と予防 / Prevention 導入時の検疫(隔離)が最も重要です。銅治療(白点病・ウーディニウム)やホルマリン浴(ブルックリネラ)が標準的な治療法となります。安定した水質を維持し、ビタミン強化飼料を与えることで免疫力を高く保つことが予防に繋がります。Quarantine upon introduction is the most crucial step. Standard treatments include copper-based medications (for Ich/Velvet) or formalin dips (for Brooklynella). Maintaining stable water quality and providing a vitamin-enriched diet will keep their immune system strong.

増やし方(繁殖) / Breeding

繁殖形態 / Reproduction 産卵性(Oviparous)です。繁殖期にはオスとメスが明確なペアを形成し、オスが卵を保護する「父性保護」という習性を持ちます。Oviparous (egg-layer). Forms distinct pairs, exhibiting paternal care where the male guards the eggs.
繁殖のポイント / Breeding Tips オスは岩などの基質を清掃して産卵床とし、産卵後は卵が孵化するまで外敵から守り、ヒレで新鮮な水を送る行動をとります。日本国内では「ペア」や「メス」指定で販売されることがありますが、科学的な雌雄の判別方法は確立されておらず、繁殖を狙う上での課題となっています。The male cleans a substrate (like a rock) and, after spawning, guards the eggs and aerates them with his fins until they hatch. While “pairs” or “females” are sometimes sold in Japan, the scientific method for sexing this species is not established, posing a challenge for breeding.

雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

1. 呼称に現れる二面性 / 1. Duality in a Name 本種は、英名で「Demoiselle(乙女、令嬢)」と呼ばれる一方で、「Devil(悪魔)」とも呼ばれます。これは、その鮮やかな美しさという「乙女」の側面と、スズメダイ科で最も攻撃的とも言われる「悪魔」の側面という、正反対の二面性を的確に表しています。It holds contradictory English names: “Demoiselle” (maiden) and “Devil.” This perfectly captures its dual nature of stunning beauty (“Demoiselle”) and extreme aggression (“Devil”), said to be one of the most aggressive in its family.
2. 属名と体色のパラドックス / 2. The Genus Name Paradox 本種が属するルリスズメダイ属の学名 *Chrysiptera* は、ギリシャ語の *chrysos*(黄金)と *pteron*(ヒレ)を組み合わせた「黄金のヒレ」を意味します。しかし、本種の体色は青が基調です。これは、同属のシリキルリスズメダイ (*C. parasema*) など、黄色いヒレを持つ種の特徴に基づいて命名されたためと考えられており、分類学上の興味深い点です。Its genus name, *Chrysiptera*, means “golden fin” in Greek (*chrysos* + *pteron*). However, this species is primarily blue. This name is thought to be based on other members of the genus, like *C. parasema* (Yellowtail Damselfish), and is an interesting point in taxonomy.
3. 野生下での意外な食性 / 3. A Surprising Wild Diet 飼育下では動物性の餌も好んで食べるため雑食性として扱われますが、野生下では「主に糸状藻類を食べる」ことが報告されています。この本来の食性を考慮し、飼育下でもスピルリナやノリなどの植物質の餌をメニューに組み込むことが、本種の長期的な健康維持の鍵となる可能性があります。While treated as an omnivore in aquaria, in the wild, it is reported to feed “mainly on filamentous algae.” Considering this natural diet, incorporating plant-based foods like spirulina or nori (seaweed) into its captive diet may be a key to its long-term health.

まとめ / Conclusion

フィジーダムセルは、その鮮烈な色彩と環境への丈夫さで非常に魅力的な海水魚ですが、その本性は「フィジーブルーデビル」の異名を持つほどの強い攻撃性です。飼育の容易さは、あくまで生理的な丈夫さ(水質耐性など)を指しており、行動的な管理(混泳)は極めて難易度が高いことを認識する必要があります。 The Fiji Damsel is a captivating marine fish due to its striking color and hardiness, but its true nature is one of intense aggression, earning it the “Fiji Blue Devil” nickname. Its “ease of care” refers only to its physiological resilience (like water quality tolerance); managing its behavior and tank mates is extremely difficult.

この「悪魔」の側面を生物学的に理解し、十分な水槽サイズ、視線を遮る緻密な岩組、攻撃性に「押し返せる」混泳相手の選定、そして藻類を含むバランスの取れた食事を提供できる、経験豊富なアクアリストにのみ推奨されるべき魚と言えるでしょう。 It is a fish that should only be recommended for experienced aquarists who understand this “Devil” side and can provide a large tank, complex rockwork that breaks lines of sight, carefully chosen tank mates that can “push back,” and a balanced diet that includes algae.


ジュン (JUN)
¥1,576 (2025/09/04 15:00時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました