鮮やかな縞模様と、ハゼと共生するユニークな生態が魅力の甲殻類です。体長は小さいながらも、巨大なハサミで「パチン」という強烈な音響衝撃波(キャビテーション)を発生させることから「ピストルシュリンプ」の名で知られています。水槽内では優れた土木技師として巣穴を掘り続け、共生ハゼと力を合わせて生活する姿は、アクアリウムにおける相利共生システムの最も身近で感動的な観察対象となります。特に、日本の海水アクアリウム愛好家の間では、その活動的な姿と美しい共生を求めて高い人気を誇っています。Alpheus bellulus is a crustacean known for its vibrant stripes and unique symbiosis with gobies. Despite its small size, it can generate a powerful acoustic shockwave (cavitation) with its huge claw, earning it the name “Pistol Shrimp.” In the aquarium, it acts as an excellent civil engineer, constantly digging tunnels. Its cooperative life with the symbiotic goby is one of the most accessible and exciting examples of mutualism for aquarists.
基本情報 / Basic Information
学名 / Scientific Name
Alpheus bellulus
通称 / Common Name
ニシキテッポウエビTiger Pistol Shrimp
分類 / Family
節足動物門 軟甲綱 十脚目 テッポウエビ科 テッポウエビ属Phylum Arthropoda, Class Malacostraca, Order Decapoda, Family Alpheidae, Genus Alpheus
英名 / English Name
Tiger Pistol Shrimp
分布 / Distribution
インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域。日本国内では千葉県房総半島以南の太平洋岸、琉球列島など、黒潮の影響を受ける岩礁帯に隣接した砂泥底に生息します。Indo-West Pacific, including the Pacific coast south of Boso Peninsula, Ryukyu Islands, and other sandy-mud bottoms near rocky areas affected by the Kuroshio Current in Japan.
最大体長 / Max Size
約 5.0 cmApprox. 5.0 cm
寿命 / Lifespan
飼育下で約 2〜3 年(推定)Approx. 2-3 years in captivity (estimated)
飼育環境 / Aquarium Environment
水槽サイズ / Tank Size
共生ハゼとのペア飼育や水質安定を考慮すると、最低でも 60cm規格水槽(約60リットル)以上を推奨します。単独飼育であれば 30cmキューブ水槽(約25リットル)から可能です。底面積が広いほどストレスなく巣穴を掘れます。For pair keeping with a symbiotic goby and water stability, a minimum of 60cm standard tank (approx. 60L) is recommended. Solitary keeping is possible in a 30cm cube tank (approx. 25L). Larger footprints reduce stress from digging.
水温 / Temperature
23℃〜26℃
水質 / Water Quality
比重 1.023〜1.025。pH 8.1〜8.4。海水魚・サンゴ飼育に適した中性〜弱アルカリ性の水質を維持し、特にpHの低下による脱皮不全に注意が必要です。Salinity 1.023 to 1.025. pH 8.1 to 8.4. Maintain neutral to slightly alkaline seawater quality suitable for marine fish and corals. Pay attention to molting failure due to pH drop.
レイアウト / Layout
巣穴の掘削が必須なため、アラゴナイトサンドやサンゴ砂を最低でも 5cm、理想的には 10cm の厚さで敷き詰めます。ライブロックは、エビが砂を掘り出した際に崩落しないよう、必ず底面に直接設置する「基礎工事」を徹底してください。A minimum of 5cm, ideally 10cm, of aragonite or coral sand is essential for digging. When placing live rocks, ensure they are placed directly on the bottom glass (“foundation work”) to prevent collapse when the shrimp digs under them.
注意点 / Precautions
非常に強力なハサミによる音響兵器を持つため、小型で大人しい魚や、他の甲殻類との混泳には注意が必要です。また、脱皮直後は無防備になるため、隠れ家や十分な底砂を用意することが重要です。夜行性傾向があり、夜間にスナッピング音が響くことがあります。Be cautious when housing with small, docile fish or other crustaceans, as the shrimp possesses a powerful acoustic weapon (snapper claw). Providing sufficient substrate and hiding places is crucial, especially just after molting when they are vulnerable. They are nocturnal, and the snapping sound may be loud at night.
餌と給餌 / Feeding
餌の種類 / Diet
雑食性です。沈下性の人工飼料(ペレット)を主とし、冷凍ブラインシュリンプや冷凍ホワイトシュリンプなどの冷凍飼料も好んで食べます。Omnivorous. Primary diet should be sinking artificial pellets, supplemented with frozen foods like frozen brine shrimp or frozen white shrimp.
給餌のポイント / Feeding Tips
共生ハゼがいる場合、ハゼが食べこぼした餌を拾うため給餌が不要なことも多いです。巣穴から出てこない場合は、スポイトを用いて巣穴の入り口へ静かに餌を送り込むターゲットフィーディングが有効です。When kept with a symbiotic goby, the shrimp often eats leftovers and may not require separate feeding. If the shrimp doesn’t come out, target feeding using a pipette to deliver food near the burrow entrance is effective.
性格と混泳 / Temperament and Tank Mates
性格 / Temperament
非常に活動的で、常に底砂を掘削しています。テリトリー意識が強く、同種や類似種同士では激しく争うことがあります。共生ハゼに対しては極めて協力的で、献身的なパートナーシップを築きます。Very active, constantly digging the substrate. Highly territorial, often fighting fiercely with conspecifics or similar species. They form a highly cooperative and devoted partnership with symbiotic gobies.
混泳の相性 / Compatibility
共生ハゼ(ギンガハゼ、ニチリンダテハゼなど)とは最高の相性です。他の底棲魚や小型のエビ類は、テリトリーを巡って攻撃される可能性があるため注意が必要です。動きの素早い中・大型の海水魚とは問題なく混泳できます。Perfect compatibility with symbiotic gobies (e.g., Cryptocentrus cinctus, Amblyeleotris randalli). Caution is advised with other bottom-dwelling fish or small shrimp, as they may be attacked for territorial reasons. Can be safely housed with medium to large, fast-swimming marine fish.
病気と対策 / Diseases and Prevention
かかりやすい病気 / Common Diseases
甲殻類特有の脱皮不全が最も大きなトラブルです。これは主に、水質の悪化、特にpHの低下やヨウ素などのミネラル不足によって引き起こされます。その他、導入初期の細菌感染症のリスクもあります。The biggest problem is molting failure, specific to crustaceans. This is mainly caused by poor water quality, especially low pH or lack of minerals like iodine. There is also a risk of bacterial infection upon introduction.
対策と予防 / Prevention
定期的な水換えによる清浄な水質の維持と、水質安定のための高めのKH(炭酸塩硬度)の維持(8-10 dKH程度)が重要です。脱皮を助けるために、微量のヨウ素(ヨード)を添加する専用のサプリメントの使用も有効です。Regular water changes to maintain clean water quality and keeping a stable, slightly higher KH (around 8-10 dKH) are crucial for prevention. The use of specialized iodine supplements can also aid in successful molting.
増やし方(繁殖) / Breeding
繁殖形態 / Reproduction
抱卵(メスが腹脚に卵を抱えて保護する)を行い、孵化後は「ゾエア」と呼ばれる浮遊性の幼生として放出されます。The female lays eggs and protects them on her pleopods (brooding). Upon hatching, the young are released as planktonic larvae called “Zoea.”
繁殖のポイント / Breeding Tips
産卵自体は容易ですが、幼生(ゾエア)の育成が極めて困難です。一般的なフィルターでは吸い込まれてしまうため、緩やかな水流と徹底した吸い込み口ガードが必要です。初期餌料として、生きた植物プランクトンやワムシを供給する必要があり、アマチュアレベルでの完全養殖成功例は稀です。While laying eggs is easy, raising the Zoea larvae is extremely difficult. They require minimal water flow, thoroughly guarded filter inlets, and a steady supply of live phytoplankton and rotifers as initial feed. Complete amateur-level aquaculture success is rare.
雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts
1. 海の小さな爆弾職人:スナッピングの物理学 / 1. The Tiny Bomb Maker: The Physics of Snapping
ニシキテッポウエビの「パチン!」という音は、ハサミの衝突音ではありません。これは「キャビテーション(空洞現象)」という流体力学の極限現象が生み出す衝撃波です。ハサミを超高速で閉じると、その勢いで水流が噴出し、局所的に水圧が急低下することで水蒸気の泡が発生します。この泡が瞬時に崩壊する際に、音速を超える衝撃波(音圧最大218dB)と、太陽表面に匹敵する約4,800℃の超高温(ソノルミネッセンス)が瞬間的に発生しているのです。この衝撃波は、獲物を気絶させる武器として使われます。The “snap!” sound is not a collision but a shockwave from the extreme fluid dynamic phenomenon called “cavitation.” When the claw closes at ultra-high speed, a water jet is created, causing local pressure to drop rapidly, forming a vapor bubble. When this bubble instantly collapses, it generates a shockwave (up to 218 dB) and a momentary superheated plasma of about 4,800°C (sonoluminescence), comparable to the sun’s surface. This shockwave is used to stun prey.
2. 第二次世界大戦と軍事的な歴史 / 2. WWII and Military History
テッポウエビの「スナッピング」音は、歴史的に重要な役割を果たしました。第二次世界大戦中、アメリカ海軍の潜水艦探知ソナーは、広範な海域で発生する正体不明の激しいノイズに悩まされました。その原因こそが、テッポウエビの大群集による連続的なスナッピング音だったのです。この自然の「騒音の壁」は、後に潜水艦が敵のソナーから隠れるための天然の隠れ蓑としても利用されるようになりました。The snapping sound played a historically important role during WWII. US Navy sonar systems were often overwhelmed by loud, unknown noise sources. It was eventually discovered that the noise was produced by large colonies of Pistol Shrimp. Ironically, this natural “noise wall” was later utilized by submarines to mask their presence from enemy sonar.
ニシキテッポウエビと共生ハゼの関係は、単なる同居以上のものです。視力の弱いエビは巣穴の安全確認をハゼに完全に依存しており、常に片方の長い触角をハゼの体(尾部や腹鰭)に触れさせています。ハゼが外敵を察知して緊張すると、その微細な筋肉の動きや尾鰭の振動が触角を通じてエビに伝わり、エビは瞬時に巣穴の奥深くへと退避します。これは、互いの能力の欠点を補い合う、驚くほど精緻な「手話」によるコミュニケーションシステムです。The relationship between the shrimp and its symbiotic goby is more than mere cohabitation. The visually impaired shrimp relies entirely on the goby for safety, constantly keeping one long antenna in contact with the goby’s body. When the goby detects danger and tenses up, the subtle muscle movements are transmitted to the shrimp via the antenna, prompting the shrimp to immediately retreat deep into the burrow. This is a remarkably refined “sign language” communication system.
まとめ / Conclusion
ニシキテッポウエビは、その美しさだけでなく、ハゼとの共生という感動的な生態、そしてキャビテーションという超物理現象を操る能力を持った、非常に知的好奇心を刺激する生き物です。彼らの飼育は、小さな水槽の中に壮大な海洋の物語を再現することに他なりません。Alpheus bellulus is a creature that stimulates great intellectual curiosity, possessing not only beauty but also the moving ecology of symbiosis with gobies and the ability to manipulate the ultra-physical phenomenon of cavitation. Keeping them is nothing less than recreating a magnificent ocean story in a small tank.
飼育の成功は、彼らが安全に暮らせる「家」(厚く安定した底砂)を提供することにかかっています。適切な環境さえ整えれば、共生ハゼとの絆を深め、活発に働くテッポウエビの姿を長く楽しむことができるでしょう。ぜひ、この小さな爆弾職人とそのパートナーを水槽に迎え入れて、奥深いアクアリウムライフを体験してくださいね。Successful keeping depends on providing them with a safe “home” (thick, stable substrate). If the appropriate environment is provided, you can enjoy the deep bond with their symbiotic goby and the active work of the Pistol Shrimp for a long time. Please welcome this tiny bomb maker and its partner into your tank and experience a profound aquarium life.
コメント