アヌビアス・バルテリー・カラディフォリア ‘1705’の育て方と図鑑情報

活着する水草

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
Sone Chemiphar ソネケミファ
¥2,595 (2025/10/13 01:08時点 | Amazon調べ)

スポンサーリンク

解説 / Description

アヌビアス・バルテリー・カラディフォリア ‘1705’は、その美しく幅広い心臓形の葉で知られる、非常に人気の高い水草です。西アフリカ原産のアヌビアス・バルテリーの改良品種であり、’1705’という名称はオーストラリアの組織培養ラボで用いられていた識別番号に由来します。強靭な性質と低い光量要求から初心者にも育成が容易でありながら、その重厚な存在感は熟練アクアリストのレイアウトにおいても重要な役割を果たします。成長は緩やかですが、一枚一枚の葉が数年にわたって維持されるため、時間をかけて壮大な株に育て上げる楽しみがあります。 Anubias barteri var. caladiifolia ‘1705’ is an extremely popular aquatic plant known for its beautiful, broad, heart-shaped leaves. It is a cultivar of Anubias barteri, native to West Africa, and its name ‘1705’ originates from an identification number used in an Australian tissue culture laboratory. Its robust nature and low light requirements make it easy for beginners to grow, while its substantial presence plays a crucial role in the layouts of experienced aquascapers. Growth is slow, but each leaf can last for several years, offering the enjoyment of cultivating a magnificent plant over time.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Anubias barteri Schott var. caladiifolia Engl. ‘1705’
通称 / Common Name アヌビアス 1705Anubias 1705
分類 / Family サトイモ科 アヌビアス属Araceae, Genus: Anubias
分布 / Distribution 栽培品種(原種は西アフリカ)Cultivar (Wild type from West Africa)
育成難易度 / Difficulty 容易Easy

育成環境 / Cultivation Environment

光量 / Light 低〜中光量。強い光はコケの発生原因となるため、他の水草の陰になるような場所が理想的です。照明時間は1日6〜8時間に抑えることが推奨されます。Low to medium light. Strong light can cause algae growth, so a spot shaded by other plants is ideal. A lighting period of 6-8 hours per day is recommended.
CO2添加 / CO2 Injection 必須ではありません。添加しなくても十分に育成可能ですが、適度な添加は成長を促進し、葉をより厚く、色濃くする効果があります。Not required. It can be grown sufficiently without CO2 injection, but moderate addition will promote growth and result in thicker, darker leaves.
水質 / Water Quality 非常に幅広い水質に適応します。推奨される水温は22–28°C、pHは6.0–7.8、硬度は軟水から中硬水(3–12 dGH)です。急激な水質変化は避けるべきです。Adapts to a very wide range of water conditions. The recommended temperature is 22–28°C, pH 6.0–7.8, and hardness from soft to medium-hard water (3–12 dGH). Sudden changes in water quality should be avoided.
底床 / Substrate 根茎(リゾーム)を底床に埋めると腐敗するため、ソイルや砂利に植えることは避けます。流木や石などの硬い素材に活着させて育成するのが基本です。The rhizome will rot if buried in the substrate, so avoid planting it in soil or gravel. It should be attached to hardscape materials like driftwood or stones.

レイアウト / Layout

配置 / Positioning 草丈が10cmから30cm以上になるため、中景(ミッドグラウンド)の力強いアクセントとして配置するのが最適です。流木や石の根元に置くことで、自然な景観を演出できます。With a height ranging from 10cm to over 30cm, it is best placed in the midground as a strong focal point. Placing it at the base of driftwood or stones creates a natural-looking landscape.
注意点 / Precautions 成長が遅いため、一度決めた構図を長期間維持できます。ヘアーグラスのような繊細な水草や、ミクロソリウムなどの他の陰性水草と組み合わせることで、質感の対比が生まれ、レイアウトに深みが出ます。Due to its slow growth, the layout composition can be maintained for a long time. Combining it with fine-textured plants like hairgrass or other shade-tolerant plants like Microsorum creates textural contrast and adds depth to the layout.

増やし方(トリミング) / Propagation & Trimming

増やし方 / Propagation 根茎(リゾーム)の株分けで増やします。十分に成長した根茎を、清潔なハサミで切断します。切り分ける子株には、最低でも5〜6枚の健全な葉と数本の根が付いている状態が理想です。Propagated by dividing the rhizome. Cut a well-developed rhizome with clean scissors. Ideally, the new plantlet should have at least 5-6 healthy leaves and a few roots.
トリミング / Trimming 古くなってコケがひどく付着した葉や、黄色く変色してしまった葉は、回復が見込めないため葉柄の根元から切り取ります。これにより見た目が改善され、株のエネルギーを新芽の成長に集中させることができます。Old leaves that are heavily covered in algae or have turned yellow should be trimmed at the base of the petiole as they will not recover. This improves the plant’s appearance and allows it to direct energy towards new growth.

病気と対策(コケなど) / Pests & Algae

かかりやすい病気 / Common Issues 成長が遅いため、葉の表面に斑点状藻や黒ひげゴケが付着しやすいです。根茎が底床に埋まると、腐敗して溶けるように枯れてしまうことが最大の注意点です。Due to its slow growth, it is susceptible to Green Spot Algae and Black Beard Algae on its leaf surfaces. The most critical issue is rhizome rot, which occurs if the rhizome is buried in the substrate, causing the plant to decay.
対策と予防 / Prevention コケ予防には、照明時間を6〜8時間に管理することが最も重要です。オトシンクルスやヤマトヌマエビなどのお掃除役の生体を導入することも非常に有効です。葉の黄変が見られる場合は、カリウム不足の可能性があるため、カリウム肥料の添加を試みます。To prevent algae, managing the lighting period to 6-8 hours is crucial. Introducing algae-eaters like Otocinclus catfish and Amano shrimp is also very effective. If leaves turn yellow, it may indicate a potassium deficiency, so adding a potassium fertilizer is recommended.

特徴と豆知識 / Behavior and Fun Facts

特徴 / Characteristics 属名の「Anubias」は、原種が薄暗い場所に自生する姿から、エジプト神話の墓の守り神「アヌビス」に由来します。’1705’は特定の栽培ラインを示す管理番号です。葉が硬く丈夫なため、通常は水草を食べられてしまう金魚やアフリカンシクリッドなどの水槽でも育成可能な、数少ない選択肢の一つです。環境が良いと水中で白い仏炎苞を持つ花を咲かせることがあります。The genus name “Anubias” is derived from “Anubis,” the Egyptian god and guardian of tombs, because the wild type grows in dim, shaded areas. ‘1705’ is a management number indicating a specific cultivar line. Its tough leaves make it one of the few plants that can be kept in tanks with herbivorous fish like goldfish and African cichlids. Under good conditions, it may bloom underwater, producing a white spathe.

まとめ / Conclusion

アヌビアス・バルテリー・カラディフォリア ‘1705’は、その比類なき美しさ、卓越した実用性、そして栽培品種としての物語性を持つ、非常に価値の高い水草です。低い光量でも育つ強靭さは初心者に安心を、そしてその力強い草姿は上級者の創造性を刺激します。 Anubias barteri var. caladiifolia ‘1705’ is a highly valuable aquatic plant, possessing unparalleled beauty, outstanding practicality, and a unique story as a cultivar. Its resilience in low light provides peace of mind for beginners, while its powerful form inspires the creativity of advanced aquascapers.

成長が遅いという特性は、コケとの向き合い方を学ぶ良い機会を与えてくれます。この植物を美しく維持することは、水槽という小宇宙の均衡を保つアクアリウムの神髄に触れる行為と言えるでしょう。この植物を水槽に迎えることは、ただ緑を加える以上の、深い満足と長きにわたる楽しみをもたらしてくれます。 Its slow growth provides a good opportunity to learn how to manage algae. Maintaining this plant beautifully is an act that touches upon the essence of aquarium keeping—balancing a small universe. Welcoming this plant into your tank will bring more than just a touch of green; it offers deep satisfaction and long-lasting enjoyment.


記事関連のおススメアイテム


▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました