アヌビアス・アフゼリーの育て方と図鑑情報|アヌビアス属の基準種

活着する水草


解説 / Description

アヌビアス・アフゼリーは、全てのアヌビアス属の基準となる「タイプ種」として、1857年に初めて記載された歴史的に重要な水草です。つまり、アヌビアスという壮大な物語は、この一種から始まりました。その強健さと育てやすさからアクアリウムで広く人気を博していますが、市場では長年「アヌビアス・コンゲンシス」という名前で誤って流通してきた複雑な経緯があります。細長い槍先のような葉を持ち、水中では最大40cm程度まで成長する大型種です。その雄大な草姿は、水槽の中景から後景で力強い存在感を放ちます。 Anubias afzelii is a historically significant aquatic plant, first described in 1857 and serving as the “type species” for the entire Anubias genus. In essence, the grand story of Anubias began with this single species. While popular in aquariums for its hardiness and ease of care, it has a complex history of being mistakenly traded under the name “Anubias congensis.” This large species features elongated, lance-shaped leaves and can grow up to 40 cm underwater, making a powerful statement in the midground to background of an aquarium.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Anubias afzelii
通称 / Common Name アヌビアス・アフゼリー(市場では「アヌビアス・コンゲンシス」として流通することが多い)Anubias afzelii (Often sold as “Anubias congensis” in the trade)
分類 / Family サトイモ科 (Araceae)Araceae
分布 / Distribution 西アフリカ(セネガル、ギニア、シエラレオネなど)West Africa (Senegal, Guinea, Sierra Leone, etc.)
育成難易度 / Difficulty やさしいEasy

育成環境 / Cultivation Environment

光量 / Light 低〜中光量。強い光はコケの発生を招くため、他の水草の陰になるような場所に配置するのが理想的です。自生地が薄暗い森林の川辺であることを反映しています。Low to medium light. It is ideal to place it in shaded areas under other plants as strong light can cause algae growth, reflecting its native habitat on dimly lit forest riverbanks.
CO2添加 / CO2 Injection 必須ではありません。添加なしでも十分に育成可能ですが、添加することで成長が促進され、より丈夫でコケに強い株になります。Not essential. It can be grown well without CO2, but injection will promote faster growth and result in a healthier, more algae-resistant plant.
水質 / Water Quality 弱酸性〜弱アルカリ性(pH 6.0-8.0)、軟水〜硬水と非常に広い範囲に適応します。重要なのは急激な変化を避けることです。Adapts to a very wide range, from slightly acidic to slightly alkaline (pH 6.0-8.0) and from soft to hard water. The key is to avoid sudden changes.
水温 / Temperature 22℃~28℃。幅広い温度に適応しますが、この範囲で安定させることが望ましいです。22°C to 28°C. It adapts to a wide range of temperatures, but keeping it stable within this range is desirable.

レイアウト / Layout

配置 / Positioning 水中での草丈が最大40cmに達するため、60cm規格水槽(高さ36cm)ではやや手狭になる可能性があります。高さ45cm以上の水槽(60cmハイタイプや90cm規格水槽以上)の中景から後景に配置するのが最適です。同郷のコンゴテトラなどと合わせ、アフリカンビオトープを演出するのも良いでしょう。As it can reach a height of 40cm underwater, a standard 60cm tank (36cm high) may become a bit tight. It is best placed in the midground to background of tanks with a height of 45cm or more. Pairing it with fish like Congo Tetras to create an African biotope is also an excellent choice.
活着 / Mounting アヌビアス属育成の絶対的なルールは「根茎(リゾーム)を底床に埋めない」ことです。埋めると腐敗し、株全体が枯死する最大の原因となります。流木や石に木綿糸や釣り糸、専用の接着剤で固定してください。これは、本種が水流で流されないよう岩などに固着する「流水植物(レオファイト)」であるという生態に基づいています。The absolute rule for growing Anubias is “do not bury the rhizome.” Burying it will cause it to rot, the leading cause of plant death. Secure it to driftwood or rocks using cotton thread, fishing line, or aquarium-safe glue. This is based on its nature as a rheophyte, a plant adapted to attach to objects to avoid being swept away by currents.

増やし方(トリミング) / Propagation & Trimming

増やし方 / Propagation 株分けで増やします。十分に成長した根茎を、清潔なカッターやハサミで切り分けます。切り分けた各株に、最低でも3〜5枚の葉と数本の根が付いているようにするのが成功のコツです。Propagate by division. Cut a well-developed rhizome with a clean cutter or scissors. The key to success is to ensure each new section has at least 3-5 leaves and a few roots.
トリミング / Trimming 成長が遅いため、頻繁な手入れは不要です。古くなって黄色くなった葉や、コケがひどく付着した葉を、根茎の付け根から切り取ります。Frequent maintenance is not required due to its slow growth. Trim old, yellowed leaves or leaves heavily covered in algae at the base of the rhizome.

病気と対策(コケなど) / Pests & Algae

かかりやすい病気 / Common Issues 最大の病気は根茎を埋めることによる「根茎腐敗病」です。この病気は伝染性を持つ可能性も指摘されており、発見次第、腐敗部分を大胆に切除する必要があります。また、成長が遅いため、葉の表面に斑点状の緑ゴケや黒ひげゴケが付着しやすいのが課題です。The most common “disease” is rhizome rot from being buried. This condition may be contagious, so affected parts must be boldly cut away upon discovery. Also, its slow growth makes its leaves prone to green spot algae and black beard algae.
対策と予防 / Prevention コケ対策として、ヤマトヌマエビやオトシンクルスなどの藻類を食べる生物の導入が効果的です。強い光を避け、水質を安定させ、富栄養化を防ぐことが重要です。頑固な黒ひげゴケには、水槽から取り出して木酢液を塗布する方法も有効です。Introducing algae-eaters like Amano shrimp and Otocinclus catfish is effective for algae control. It’s also important to avoid strong light, maintain stable water quality, and prevent nutrient buildup. For stubborn black beard algae, applying wood vinegar directly after removing the plant from the tank is an effective method.

特徴と豆知識 / Behavior and Fun Facts

特徴 / Characteristics 【アヌビアス属の基準種】本種は、1857年にアヌビアス属が設立された際にその基準となった「タイプ種」であり、全ての物語の始まりとなった歴史的に重要な植物です。

【流通名の混乱】市場では「アヌビアス・コンゲンシス」の名で販売されることが多いですが、これは歴史的な誤用です。購入時は、細長く比較的幅の広い槍先のような葉の形で見分けるのが確実です。

【茎は赤くなる?】市場で「アフゼリーは茎(葉柄)の根元が赤くなる」と言われることがありますが、これは多くの場合、別種のアヌビアス・バルテリー var. アングスティフォリアとの混同による誤解です。真のアフゼリーの葉柄は通常緑色であり、赤くなることは識別点として確実なものではありません。

【水上葉と水中葉】市場の多くは水上葉です。水槽に入れると、一度古い葉が枯れ、より小型の水中葉が新たに展開します。これは正常な「水中化」のプロセスです。

【化学的防御】サトイモ科の植物として、組織内にシュウ酸カルシウムの結晶を含みます。これが苦味成分となり、多くの草食性の魚から食べられるのを防いでいます。
【The Type Species】This plant is historically significant as the “type species” upon which the genus Anubias was established in 1857, marking the beginning of the story for all Anubias.

【Trade Name Confusion】It is often sold under the name “Anubias congensis,” which is a historical misnomer. The most reliable way to identify it at purchase is by its long, relatively broad, lance-shaped leaves.

【Do the stems turn red?】It is sometimes said in the trade that the base of the stem (petiole) of “afzelii” turns red, but this is often a misunderstanding due to confusion with another species, Anubias barteri var. angustifolia. The petioles of true A. afzelii are typically green, and redness is not a reliable identification feature.

【Emersed vs. Submersed Leaves】Most plants in the market are grown emersed. When placed in an aquarium, the old leaves may die off as new, smaller submersed leaves grow. This is a normal “acclimation” process.

【Chemical Defense】As a member of the Araceae family, it contains calcium oxalate crystals in its tissues. This bitter compound serves as a defense mechanism, deterring most herbivorous fish from eating it.

まとめ / Conclusion

アヌビアス・アフゼリーは、アヌビアス属の原点とも言える歴史と、力強い美しさを兼ね備えた水草です。市場での名称の混乱という背景を知ることで、その価値はより一層深まるでしょう。育成の基本である「根茎を埋めない」ことさえ守れば、失敗することはほとんどありません。時間をかけてじっくりと育て上げることで、その雄大な魅力を存分に楽しむことができます。 Anubias afzelii is an aquatic plant that combines a rich history as the origin of the Anubias genus with a powerful beauty. Understanding the background of its confusing trade name only deepens its value. As long as the fundamental rule of “not burying the rhizome” is followed, failure is nearly impossible. By taking the time to cultivate it carefully, you can fully enjoy its magnificent charm.


記事関連のおススメアイテム


コメント

タイトルとURLをコピーしました