解説 / Description
ハラ・ジェルドニーは、インドやバングラデシュの穏やかな渓流に生息する、最大4cmほどの非常に小さなナマズの仲間です。「ハラハラキャット」や「アジアン・ストーン・キャットフィッシュ」の名前で知られ、小石に擬態したかのような体色と、船の錨(いかり)に似た特徴的な胸ビレを持ちます。非常に温和で臆病な性格のため、単独飼育は避け、3匹以上のグループで飼育するのが理想的です。高水温に極めて弱いため、日本の夏場は冷却ファンなどの対策が必須となります。その魅力は、活発に泳ぎ回る姿ではなく、物陰からそっと顔を出す仕草など、静かで奥深い行動を観察することにあります。 Hara jerdoni, also known as the Asian Stone Catfish or Hara Hara Cat, is a very small catfish species native to the gentle streams of India and Bangladesh, growing to a maximum of about 4 cm. It is known for its stone-like camouflage coloration and distinctive pectoral fins that resemble a ship’s anchor. Being extremely peaceful and shy, it should not be kept alone; a group of three or more is ideal. It is highly intolerant of high water temperatures, making cooling measures like a fan essential during Japanese summers. Its charm lies not in active swimming, but in observing its quiet, subtle behaviors, such as peeking out from its hiding spots.
基本情報 / Basic Information
学名 / Scientific Name | Hara jerdoni (Day, 1870) |
---|---|
通称 / Common Name | ハラ・ジェルドニー, ハラハラキャット, アジアン・ストーン・キャットフィッシュ, アンカーキャットAsian Stone Catfish, Anchor Catfish, Hara Hara Cat |
分類 / Family | シソール科 (Sisoridae) または エレティステス科 (Erethistidae)Sisoridae or Erethistidae |
英名 / English Name | Asian Stone Catfish, Anchor Catfish |
分布 / Distribution | インド北東部、バングラデシュNortheastern India, Bangladesh |
最大体長 / Max Size | 約3cm〜4cmApprox. 3 cm to 4 cm |
寿命 / Lifespan | 3〜6年3 to 6 years |
飼育環境 / Aquarium Environment
水槽サイズ / Tank Size | 小型で動きも少ないため、30cmキューブ水槽(約27L)から飼育可能です。複数飼育と水質の安定を考えると、45cm規格水槽(約35L)以上がより望ましいです。Being small and relatively inactive, a 30cm cube tank (approx. 27L) is a viable starting point. For group keeping and water stability, a 45cm standard tank (approx. 35L) or larger is more desirable. |
---|---|
水温 / Temperature | 18℃〜24℃(高水温に非常に弱い) |
水質 / Water Quality | 弱酸性〜中性 (pH 6.0-7.5)。清浄で溶存酸素量の多い水を好みます。Slightly acidic to neutral (pH 6.0-7.5). They prefer clean, well-oxygenated water. |
レイアウト / Layout | 繊細なヒゲを傷つけないよう、底砂は必ず粒の細かい砂を使用します。流木や石、落ち葉などで複雑な隠れ家を多数用意することが、飼育成功の鍵です。To protect their delicate barbels, fine sand must be used as the substrate. Providing numerous complex hiding spots with driftwood, stones, and leaf litter is key to successful keeping. |
注意点 / Precautions | 【夏の高水温対策が必須】日本の夏場の高水温は致命的です。エアコンでの室温管理ができない場合は、冷却ファンや水槽用クーラーが必ず必要になります。[Summer Cooling is Mandatory] High summer water temperatures in Japan are lethal. If room temperature cannot be controlled with air conditioning, a cooling fan or aquarium chiller is absolutely necessary. |
餌と給餌 / Feeding
餌の種類 / Diet | 肉食性。冷凍アカムシ、冷凍ミジンコ、イトミミズなどの生餌や冷凍餌を好みます。人工飼料は食べないことが多いです。Carnivorous. They prefer live and frozen foods such as bloodworms, daphnia, and tubifex worms. They often refuse artificial foods. |
---|---|
給餌のポイント / Feeding Tips | 夜行性のため、消灯後の給餌が基本です。臆病で食が細いため、スポイトなどで隠れ家の近くに直接餌を運ぶ「ターゲットフィーディング」が有効です。As they are nocturnal, feeding after the lights go out is fundamental. Because they are shy and slow eaters, “target feeding” with a pipette to deliver food near their hiding spots is effective. |
性格と混泳 / Temperament and Tank Mates
性格 / Temperament | 極めて温和で臆病。他の魚を攻撃することは一切ありません。安心感を与えるため、3匹以上のグループで飼育することが強く推奨されます。Extremely peaceful and shy. They will not attack other fish. Keeping them in groups of three or more is strongly recommended to provide a sense of security. |
---|---|
混泳の相性 / Compatibility | 小型で温和、かつ水槽の中〜上層を泳ぐ魚が理想的な混泳相手です(ボララス、小型ラスボラなど)。コリドラスのような活発な底物魚との混泳は、餌の競争に負けるため避けるべきです。Ideal tank mates are small, peaceful fish that inhabit the middle to upper layers of the tank (e.g., Boraras, small rasboras). Co-habitation with active bottom dwellers like Corydoras should be avoided as they will be outcompeted for food. |
病気と対策 / Diseases and Prevention
かかりやすい病気 / Common Diseases | 高水温や水質悪化によるストレスが原因で、白点病や水カビ病を発症することがあります。不適切な底砂はヒゲを傷つけ、感染症の原因となります。Stress from high temperatures or poor water quality can lead to diseases like Ich and fungus. Improper substrate can damage their barbels, causing infections. |
---|---|
対策と予防 / Prevention | 最も重要なのは、水温を24℃以下に保つことです。清浄な水質と、ヒゲを傷つけない細かい砂の底床、そしてストレスのない穏やかな環境が最良の予防策です。The most important prevention is keeping the water temperature below 24°C. Clean water, a fine sand substrate that won’t harm their barbels, and a stress-free, calm environment are the best preventative measures. |
増やし方(繁殖) / Breeding
繁殖形態 / Reproduction | 卵生。水槽内での繁殖例は報告されていますが、その詳細はほとんど知られていません。Egg-layer. While successful spawning in aquariums has been reported, details are largely unknown. |
---|---|
繁殖のポイント / Breeding Tips | 繁殖は非常に難しく、確立された方法はありません。低水温と安定した環境が繁殖の引き金になる可能性がありますが、専門家レベルの挑戦となります。Breeding is very difficult, and there is no established method. Low temperatures and a stable environment might trigger spawning, but it remains a challenge for experts. |
特徴的な行動と豆知識 / Behavior and Fun Facts
特徴 / Characteristics |
【アンカーキャット】胸ビレを広げた姿が船の錨(アンカー)に見えることからこの愛称があります。このヒレで流れのある場所でも体を固定します。 【擬態の達人】周囲の色に合わせて体色を濃い茶色から淡いベージュまで変化させることができます。 【音を出す魚】実は、浮袋を使ってカチカチと小さな音を出すことができます。求愛や威嚇の際に使われると考えられています。 【Anchor Catfish】It gets this nickname because its spread pectoral fins resemble a ship’s anchor. It uses these fins to hold its position in currents. 【Master of Disguise】It can change its body color from dark brown to light beige to match its surroundings. 【A Fish That Makes Sounds】Surprisingly, it can produce small clicking sounds using its swim bladder, thought to be used during courtship or territorial disputes. |
---|
まとめ / Conclusion
ハラ・ジェルドニーは、派手さはないものの、観察すればするほど愛着が湧く、奥深い魅力を持った魚です。その飼育は、特に夏場の水温管理という点で挑戦的ですが、彼らの要求する静かで穏やかな環境を再現できたとき、飼育者は大きな満足感を得られるでしょう。 Hara jerdoni is a fish with a deep charm that grows on you the more you observe it, though it lacks flamboyance. Its care is challenging, especially regarding temperature control in the summer, but recreating the quiet and gentle environment it requires can bring great satisfaction to the aquarist.
忍耐強い観察者のための魚であり、ビオトープアクアリウムの主役としても最適です。その小さな命と向き合うことは、アクアリウムという趣味の深さを教えてくれます。It is a fish for the patient observer and an ideal centerpiece for a biotope aquarium. Tending to this small life teaches one the profound depths of the aquarium hobby.



▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う
コメント