ミクロソリウム・プテロプス ‘トライデント’の育て方と図鑑情報

活着する水草
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

スポンサーリンク

解説 / Description

ミクロソリウム・プテロプス ‘トライデント’は、その名の通り三叉槍(トライデント)を思わせる、深く切れ込んだ繊細な葉が最大の特徴であるシダ植物です。ボルネオ島サラワク州を原産地とし、一般的なミクロソリウムが上方向に伸びるのに対し、本種は水平方向に広がるように成長する性質を持ちます。このユニークな成長様式は、アクアリウムレイアウトにおいて高さを出さずに豊かなボリューム感を演出し、流木や石の硬質な印象を和らげるのに非常に有効です。強健で育成しやすく初心者から上級者まで幅広く愛されていますが、その真の美しさを引き出すにはいくつかの重要なポイントがあります。 Microsorum pteropus ‘Trident’ is a fern distinguished by its delicate, deeply lobed leaves reminiscent of a trident, from which it gets its name. Native to Sarawak, Borneo, this plant has a unique horizontal growth habit, spreading outwards rather than upwards like common Java Ferns. This growth pattern is highly effective in aquascaping for adding lush volume without increasing height and for softening the hard lines of driftwood and stones. While it is robust and easy to grow, making it suitable for all hobbyists, there are several key points to bringing out its true beauty.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Microsorum pteropus ‘Trident’ (Synonym: Leptochilus pteropus)
通称 / Common Name ミクロソリウム・トライデントTrident Java Fern
分類 / Family ウラボシ科Polypodiaceae
分布 / Distribution ボルネオ島(サラワク州)Borneo (Sarawak)
育成難易度 / Difficulty 容易。ただし、根茎を埋めない、高水温を避けるといった基本ルールを守ることが重要。Easy. However, it is crucial to follow basic rules such as not burying the rhizome and avoiding high temperatures.

育成環境 / Cultivation Environment

光量 / Light 低光量〜中光量(60cm水槽で蛍光灯1〜2灯、LEDで800-1000lm程度)。強い光は成長を早めるが、コケの発生リスクが高まる。Low to moderate light (equivalent to 1-2 fluorescent tubes or 800-1000 lm LED for a 60cm tank). Strong light accelerates growth but increases the risk of algae.
CO2添加 / CO2 Injection 必須ではないが、添加することで成長が促進され、葉の色が濃くなり、コケに対する抵抗力も増すため強く推奨される。Not essential, but highly recommended as it promotes growth, enhances leaf color, and increases resistance to algae.
水質 / Water Quality pH: 5.0〜7.5、GH: 2〜15dH。適応範囲は広いが、理想は弱酸性の軟水。pH: 5.0-7.5, GH: 2-15 dH. It has a wide adaptable range, but slightly acidic soft water is ideal.
底床 / Substrate 着生植物のため、底床には植え込まない。砂やソイルに根茎が埋まると腐敗の原因となる。As an epiphyte, it should not be planted in the substrate. Burying the rhizome in sand or soil will cause it to rot.

レイアウト / Layout

配置 / Positioning 中景〜後景。流木や石の根元に活着させ、ハードスケープと前景草の間の「つなぎ」として使うことで、自然な景観を演出できる。Midground to background. Attaching it to the base of driftwood or rocks allows it to act as a natural transition between hardscape and foreground plants.
注意点 / Precautions 最も重要な注意点は、葉や根の付け根である「根茎(こんけい)」を絶対に底床に埋めないこと。糸や接着剤で流木や石に固定する。The most critical precaution is to never bury the rhizome (the horizontal stem where leaves and roots grow) in the substrate. Secure it to driftwood or rocks using thread or glue.

増やし方(トリミング) / Propagation & Trimming

増やし方 / Propagation 成長した根茎をハサミなどで切り分ける「株分け」が最も一般的。また、成熟した葉の裏側にできる子株を分離して増やすこともできる。The most common method is rhizome division, where a mature rhizome is cut into sections. It can also be propagated by separating the plantlets that form on the undersides of mature leaves.
トリミング / Trimming 古くなって傷んだ葉や、シダ病で黒くなった葉を根茎の付け根から切り取る。株が過密になりすぎた場合は、適度に間引くことで通水性を保つ。Trim old, damaged, or blackened leaves (from fern disease) at the base of the rhizome. If the plant becomes too dense, thin it out to maintain good water flow.

病気と対策(コケなど) / Pests & Algae

かかりやすい病気 / Common Issues 高水温や水の淀みによる「シダ病」(葉が黒〜茶色に変色し溶ける)。葉に小さな穴が開くカリウム欠乏。成長が遅いため黒髭ゴケなどのコケが付着しやすい。“Fern disease” (leaves turning black/brown and melting) caused by high temperatures or stagnant water. Potassium deficiency causing pinholes in leaves. Slow growth makes it susceptible to algae like Black Beard Algae.
対策と予防 / Prevention シダ病予防には、夏場の水温を28℃以下(理想は26℃以下)に保つことと、根茎周りの通水性を確保することが不可欠。カリウムを含む液体肥料の定期的な添加と、ヤマトヌマエビ等のコケ取り生体の導入が有効。To prevent fern disease, it is essential to keep the water temperature below 28°C (ideally below 26°C) in summer and ensure good water flow around the rhizome. Regular addition of a liquid fertilizer containing potassium and introducing algae eaters like Amano shrimp are effective.

特徴と豆知識 / Behavior and Fun Facts

特徴 / Characteristics 葉の裏に付着する黒や茶色の斑点は、病気ではなく「胞子嚢(ほうしのう)」と呼ばれる繁殖器官で、ここから子株が発生することがある。購入した株が水上葉の場合、水中に適応する過程で一度葉が枯れ落ちることがあるが、根茎が健全であれば新しい水中葉を展開してくる。The black or brown spots on the underside of the leaves are not a disease but reproductive organs called sporangia, from which plantlets can emerge. If you purchase an emersed-grown plant, its leaves may melt away during the transition to submersed conditions, but new aquatic leaves will grow if the rhizome is healthy.

まとめ / Conclusion

ミクロソリウム・プテロプス ‘トライデント’は、繊細な葉姿と独特の成長形態が魅力的な、非常に観賞価値の高い水草です。丈夫で育成は容易ですが、「根茎を埋めない」「高水温を避ける」という2つの絶対的なルールを守ることが、長期的に楽しむための鍵となります。適切な環境下では、レイアウトに自然な深みと動きを与えてくれるでしょう。 Microsorum pteropus ‘Trident’ is a highly ornamental aquatic plant, attractive for its delicate foliage and unique growth form. It is durable and easy to care for, but adhering to two absolute rules—never bury the rhizome and avoid high temperatures—is the key to long-term success. In the right environment, it will add natural depth and movement to your layout.

適切な栄養管理、特にカリウムの供給を心掛けることで、葉の穴あきなどを防ぎ、その美しさを最大限に引き出すことができます。初心者にとっては陰性水草の入門として、上級者にとっては景観に緻密なディテールを加えるためのツールとして、あらゆるレベルのアクアリストにとって価値のある存在です。 Proper nutrient management, especially supplying potassium, can prevent issues like pinholes and bring out its maximum beauty. It is a valuable plant for aquarists of all levels: as an introduction to low-light plants for beginners, and as a tool for adding intricate detail to a landscape for advanced aquascapers.


記事関連のおススメアイテム


▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました