ミクロソリウム・プテロプス ‘ウィンデロフ’の育て方と図鑑情報

活着する水草
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

スポンサーリンク

解説 / Description

ミクロソリウム・プテロプス ‘ウィンデロフ’は、葉の先端が繊細なレースのように細かく枝分かれする、非常に優雅な姿を持つ着生シダです。その唯一無二の造形美は世界中のアクアリストから高く評価されています。原種であるミクロソリウム・プテロプスの強健な性質を受け継いでおり、CO2無添加や低光量の環境でも育成が可能なため、初心者から経験豊富なアクアスケーパーまで幅広く愛されています。流木や石に活着させて育成し、水景に自然な深みと気品をもたらします。 Microsorum pteropus ‘Windeløv’ is an elegant epiphytic fern with finely branched, lace-like leaf tips. Its unique beauty is highly acclaimed by aquarists worldwide. Inheriting the robust nature of its parent species, Microsorum pteropus, it can be grown even in low-light conditions without CO2 injection, making it popular among everyone from beginners to experienced aquascapers. It is attached to driftwood or rocks, bringing natural depth and elegance to the aquascape.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Microsorum pteropus ‘Windeløv’
通称 / Common Name ミクロソリウム ‘ウィンデロフ’Windeløv’s Java Fern, Lace Java Fern
分類 / Family ウラボシ科 ヌカボシクリハラン属Polypodiaceae
分布 / Distribution 園芸品種(原種は東南アジア広域に分布)Cultivar (The original species is distributed throughout Southeast Asia)
育成難易度 / Difficulty 易しいEasy

育成環境 / Cultivation Environment

光量 / Light 低光量~中光量(60cm規格水槽で800lm以上が目安)。強い光はコケの発生を招きやすいため注意が必要です。Low to medium light (e.g., 800 lumens or more for a 60cm tank). Be aware that strong light can easily promote algae growth.
CO2添加 / CO2 Injection 必須ではありませんが、添加することで成長が促進され、葉がより大きく密に、鮮やかな緑色になります。Not essential, but adding CO2 will promote faster growth and result in larger, denser, and more vibrant green leaves.
水質 / Water Quality 弱酸性~中性(pH 6.0-7.5)が理想ですが、適応範囲は非常に広いです。水温は20~28℃が適しており、28℃を超える高水温が続くとシダ病のリスクが高まります。Weakly acidic to neutral (pH 6.0-7.5) is ideal, but it has a very wide tolerance range. The optimal water temperature is 20-28°C. Prolonged periods above 28°C increase the risk of fern disease.
底床 / Substrate 着生植物のため、底床に植え込む必要はありません。根茎(葉の付け根の太い茎状の部分)を砂やソイルに埋めると腐敗し、枯死する原因となるため絶対に行わないでください。As an epiphytic plant, it does not need to be planted in a substrate. Never bury the rhizome (the thick, stem-like part at the base of the leaves) in sand or soil, as this will cause it to rot and die.

レイアウト / Layout

配置 / Positioning 流木や石に活着させ、水槽の中景に配置するのが一般的です。レイアウトの骨格部分に自然なボリューム感を加えたり、景観のアクセントとなるフォーカルポイントとして活用できます。It is typically attached to driftwood or rocks and placed in the midground of the aquarium. It can be used to add natural volume to the hardscape or as a focal point to accent the scenery.
注意点 / Precautions 最も重要な注意点は、根茎を底床に埋めないことです。成長が比較的緩やかなため、葉の表面にコケが付着しやすいです。ヤマトヌマエビなどの「お掃除役」の生体を導入すると、コケの予防に効果的です。The most critical point is not to bury the rhizome in the substrate. Its relatively slow growth makes its leaves prone to algae. Introducing “cleanup crew” organisms like Amano shrimp is effective for algae prevention.

増やし方(トリミング) / Propagation & Trimming

増やし方 / Propagation 十分に成長した根茎を、健全な葉が数枚付いた状態でハサミで切り分ける「根茎分割法」で増やすのが確実です。また、成熟した葉の裏や先端にできる子株(不定芽)が大きくなったら、親株から外して新しい株として育てることもできます。The most reliable method is “rhizome division,” where you cut a well-developed rhizome with a few healthy leaves attached. You can also propagate it from the plantlets (adventitious buds) that form on the tips or undersides of mature leaves once they are large enough.
トリミング / Trimming 黒ずんだり枯れたりした古い葉を、根茎の付け根から切り取ります。株が過密になった場合は、葉を間引くことで株内部の通水性を良くし、シダ病の予防にも繋がります。Trim old, blackened, or dead leaves from the base of the rhizome. If the plant becomes too dense, thinning out some leaves will improve water circulation within the clump and help prevent fern disease.

病気と対策(コケなど) / Pests & Algae

かかりやすい病気 / Common Issues 代表的なトラブルとして、葉が黒褐色になり溶ける「シダ病」や、葉に付着する「黒髭ゴケ」があります。また、カリウムが不足すると、葉に穴が開いたり黒ずんだりすることがあります。Common issues include “fern disease,” where leaves turn blackish-brown and dissolve, and “Black Beard Algae” (BBA) that attaches to the leaves. A potassium deficiency can also cause holes or blackening of the leaves.
対策と予防 / Prevention シダ病の予防には、水温を28℃以下に保ち、株の通水性を確保することが重要です。黒髭ゴケには、定期的な水換えと、サイアミーズ・フライングフォックスなどの生物兵器が有効です。葉の不調が見られたら、カリウムを含む液体肥料の添加を試みてください。To prevent fern disease, it is crucial to maintain water temperatures below 28°C and ensure good water flow through the plant. Regular water changes and biological controls like the Siamese Flying Fox are effective against BBA. If you notice leaf deterioration, try adding a liquid fertilizer containing potassium.

特徴と豆知識 / Behavior and Fun Facts

特徴 / Characteristics デンマークの世界的な水草ファーム「トロピカ社」の創業者、ホルガー・ヴィンデロフ氏にちなんで名付けられた、特許を持つ園芸品種です。葉が硬く食害に遭いにくいため、金魚や日本産淡水魚など、多くの水草を食べがちな魚がいる水槽でもレイアウトに使用できる貴重な存在です。密に茂った株は、稚魚や稚エビの良い隠れ家になります。This is a patented cultivar named after Holger Windeløv, the founder of the world-renowned aquatic plant nursery “Tropica” in Denmark. Its tough leaves are resistant to being eaten, making it a valuable plant for aquariums with fish that tend to eat plants, such as goldfish and some Japanese freshwater fish. The dense foliage provides an excellent hiding place for fry and shrimplets.

まとめ / Conclusion

ミクロソリウム・プテロプス ‘ウィンデロフ’は、原種の強健さと、人の手によって磨かれた類まれな造形美が見事に融合した水草です。その扱いやすさとレイアウトでの高い汎用性から、アクアリウムの歴史の中で確固たる地位を築いてきました。 Microsorum pteropus ‘Windeløv’ is an aquatic plant that masterfully blends the robustness of its wild ancestor with a rare, cultivated beauty. Its ease of care and high versatility in aquascaping have earned it a firm place in the history of the aquarium hobby.

初心者には水草を育てる喜びを、熟練のアクアスケーパーには景観に深みを与える表現ツールとして、あらゆるレベルのアクアリストの要求に応えてくれます。本種を正しく理解し育成することで、あなたの水槽に気品と生命の輝きをもたらしてくれることでしょう。 It offers the joy of growing plants to beginners and serves as an expressive tool for advanced aquascapers to add depth to their layouts, meeting the needs of aquarists at all levels. By understanding and cultivating this species correctly, it will surely bring elegance and a vibrant spark of life to your aquarium.


記事関連のおススメアイテム


▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました