マドジョウの飼い方と図鑑情報

その他
スポンサーリンク
▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

AI音声解説※一部単語の読み間違いがございます。ご了承ください。


マドジョウの飼育ガイド|江戸の粋を感じる底生魚 | アクアリウム図鑑

解説 / Description

古くから日本の原風景である水田や小川に生息し、童謡にも歌われるほど親しまれてきたマドジョウ。「どぜう」として江戸時代からの食文化を支えてきた存在ですが、アクアリウムの観点から見ても非常に魅力的な魚です。ユーモラスな顔つきと、「腸呼吸」という特殊な能力で低酸素環境でもたくましく生き抜く生命力を持っています。
底砂に潜ったり、口ひげを使って餌を探したりする愛らしい仕草は、水槽の底層(ボトム)を賑やかにしてくれます。非常に丈夫で飼育しやすいため、初心者の方にもおすすめですが、その強靭な生命力ゆえに、絶対に野外へ放流してはいけない魚でもあります。
The Oriental Weatherfish, locally known as “Dojo,” is a freshwater fish deeply rooted in Japanese culture and cuisine. Beyond its culinary history, it is a fascinating aquarium subject known for its humorous appearance and unique ability to use “intestinal respiration,” allowing it to survive in low-oxygen environments. Their behavior of burrowing into the substrate and searching for food with their barbels adds life to the bottom of any tank. While they are extremely hardy and excellent for beginners, their resilience makes them a potential invasive species, so they must never be released into the wild.

基本情報 / Basic Information

学名 / Scientific Name Misgurnus anguillicaudatus
通称 / Common Name マドジョウ(ドジョウ)Oriental Weatherfish / Dojo Loach
分類 / Family コイ目ドジョウ科Cypriniformes Cobitidae
英名 / English Name Oriental Weatherfish
分布 / Distribution 日本全土、東アジア広域Japan, East Asia (Widely distributed)
最大体長 / Max Size 約10~16cm(環境により変動)Approx. 10-16cm (Varies by environment)
寿命 / Lifespan 約10年以上(非常に長寿です)10+ years (Very long-lived)

飼育環境 / Aquarium Environment

水槽サイズ / Tank Size 45cm~60cm規格水槽以上推奨(底面積が広い方が好ましい)45cm-60cm standard tank or larger (Wider bottom area is preferred)
水温 / Temperature 5~30℃ (Optimum: 20~25℃)
水質 / Water Quality 弱酸性~中性(適応範囲は非常に広い)Weakly acidic to Neutral (Highly adaptable)
レイアウト / Layout 潜る習性があるため、角のない細かい砂(田砂など)が最適です。隠れ家となる塩ビパイプや土管、流木を配置すると落ち着きます。Fine sand (without sharp edges) is best as they like to burrow. Provide hiding spots like PVC pipes or driftwood to reduce stress.
注意点 / Precautions 驚くと水面から飛び出すことがあるため、水槽の蓋は隙間なく閉めてください。また、砂利が粗すぎると潜る際に体を傷つけたり、髭が擦り切れることがあります。Ensure the tank lid is tight, as they may jump out when startled. Avoid coarse gravel, which can damage their skin and barbels when digging.

餌と給餌 / Feeding

餌の種類 / Diet 雑食性。沈下性の人工飼料、冷凍アカムシ、イトミミズなど。自然界では泥の中の有機物(デトリタス)も食べています。Omnivorous. Sinking pellets, frozen bloodworms, tubifex. They also consume detritus in the wild.
給餌のポイント / Feeding Tips 底層で生活するため、餌が底まで届くように沈下性のフードを与えます。大食漢ですが、食べ残しは水質悪化の元となるため、数分で食べきれる量を与えてください。Use sinking food to ensure it reaches the bottom. They are voracious eaters, but avoid overfeeding to maintain water quality.

性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

性格 / Temperament 非常に温和で、他魚を攻撃することはほとんどありません。Very peaceful and rarely aggressive towards other fish.
混泳の相性 / Compatibility 金魚、メダカ、タナゴなど、日本産淡水魚との相性は抜群です。生活圏が重ならない上層~中層を泳ぐ魚との混泳が理想的です。肉食性の強い魚や、ドジョウを突くような魚との混泳は避けてください。Excellent compatibility with Goldfish, Medaka, and Bitterling. Ideal with fish that swim in the upper to middle layers. Avoid aggressive carnivorous fish.

病気と対策 / Diseases and Prevention

かかりやすい病気 / Common Diseases 水質が悪化すると、尾腐れ病などの細菌感染症にかかることがあります。また、導入直後は白点病に注意が必要です。Susceptible to bacterial infections like fin rot in poor water quality. Watch for Ich (white spot disease) upon introduction.
対策と予防 / Prevention 非常に丈夫な魚ですが、泥の中を好むため底床の汚れには敏感です。定期的な水換え(底砂の掃除)が最大の予防策です。Keep the substrate clean through regular water changes, as they live in the bottom layer.

増やし方(繁殖) / Breeding

繁殖形態 / Reproduction 卵生。自然界では春から夏にかけて、雨後の増水時などに浅瀬の植物などに卵を産み付けます。Egg-scattering. In the wild, they spawn on aquatic plants in shallow waters during the rainy season (spring to summer).
繁殖のポイント / Breeding Tips 飼育下での自然繁殖はやや難易度が高いですが、成熟した親魚とウィローモスなどの水草を多く入れ、水温変化や水換えによる刺激を与えると産卵することがあります。産業的にはホルモン剤を用いた計画的採卵が行われています。Natural breeding in aquariums can be tricky. Provide mature pairs with plenty of moss and trigger spawning with temperature changes or fresh water.

雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

驚異のサバイバル術「腸呼吸」The Miracle of “Intestinal Respiration” ドジョウが泥の中でも生きられる最大の秘密、それは「腸」で息ができることです。水中の酸素が少ない環境では、水面まで上がって空気を口から吸い込み、「後腸」という消化管の一部で酸素を取り込みます。使用済みのガスはお尻から気泡として排出されます(時々おならのように見えるのはこれです!)。
さらに、乾燥時には湿った泥に潜り、皮膚呼吸と腸呼吸だけで生き延びることが可能です。この能力のおかげで、水を含ませたミズゴケと一緒に梱包するだけで、水なしでの長時間輸送さえ可能となります。
Their survival secret is breathing through their intestines. In low-oxygen water, they gulp air and absorb oxygen in their hindgut, expelling waste gas from the anus. They can even survive in moist mud during droughts using this method.
「どぜう」と「四文字」のジンクスHistory of the name “Dozeu” ドジョウ料理の老舗の暖簾でよく見る「どぜう」という表記。歴史的仮名遣いでは「どぢやう」が正解でした。しかし、江戸時代(文化3年)、大火事で店が燃えてしまった老舗「駒形どぜう」の初代が、「どぢやう(4文字)」は「四=死」に通じて縁起が悪いと考えました。そこで、縁起の良い奇数(3文字)である「どぜう」という表記を考案し、暖簾に掲げたところ大評判に。それが現代まで続く粋な通称として定着したと言われています。Historically spelled “Dodjiyau” (4 characters), meant bad luck in the Edo period (associated with “death”). A shop owner changed it to the lucky 3-character “Dozeu,” which became a lasting cultural icon.
世界では「侵略者」!?Global “Invader” Status 日本では愛すべき在来種ですが、その凄まじい適応能力ゆえに、海外では恐れられる存在でもあります。アメリカやオーストラリアでは「Oriental Weatherfish」として、持ち込まれた個体が野生化し、在来の生態系を脅かす侵略的外来種として指定されている地域があります。底泥を掘り返して水質を濁らせたり、他の魚の卵を食べたりしてしまうためです。飼育する際は、絶対に日本の河川であっても、由来のわからない個体を放流してはいけません。While beloved in Japan, they are considered an invasive species in the US and Australia. Their hardiness allows them to outcompete native species and disturb habitats. Never release aquarium specimens into the wild.
「カラドジョウ」との違いMistaken Identity: The Kara-Dojo 近年、中国大陸原産の「カラドジョウ」が日本国内で定着し、在来のマドジョウとの交雑が問題になっています。見た目はそっくりですが、カラドジョウは「尾びれの付け根に明瞭な黒点がある」「尾柄部の皮褶(ひしゅう)が高く発達している」「鱗がやや大きい」といった特徴があります。プロでも見分けが難しいことがありますが、純粋な日本のマドジョウを守るためにも、この「似て非なる隣人」の存在を知っておくことは重要です。The invasive “Paramisgurnus dabryanus” (Kara-Dojo) closely resembles the native Dojo and threatens genetic purity through hybridization. Key differences include distinct black spots on the tail base and larger scales.

まとめ / Conclusion

マドジョウは、単なる掃除役の魚という枠には収まらない、深い歴史と驚くべき生態を持った魚です。その愛嬌のある顔つきや、泥に潜るユニークな行動は、見ていて飽きることがありません。非常に丈夫で飼いやすい魚ですが、その強さは諸刃の剣でもあります。最後まで責任を持って飼育することで、この「日本の原風景」を水槽の中で大切に守り続けてあげてください。 The Dojo Loach is more than just a scavenger; it is a creature with deep historical significance and fascinating biology. Their humorous expressions and burrowing behavior are endlessly entertaining. While they are hardy and easy to keep, their resilience comes with responsibility. By caring for them properly, you can preserve a piece of Japan’s natural heritage in your own aquarium.

また、最近では最新技術を用いた「泥なし養殖」や「温泉養殖」も進んでおり、臭みのない美味しい食材としても再注目されています。水槽で愛でるもよし、食文化として楽しむもよし。マドジョウは私たちにとって、最も身近で奥深いパートナーと言えるでしょう。 Recently, modern aquaculture techniques have produced high-quality, odorless Dojo for cuisine. Whether as a pet or a dish, the Dojo remains one of our closest and most intriguing aquatic partners.


バクテリア本舗
¥1,500 (2025/09/07 22:39時点 | Amazon調べ)

ジュン (JUN)
¥1,780 (2025/11/23 23:03時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をAMAZONで買う ▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました