インドグリーンシュリンプの飼い方と図鑑情報

|熱帯魚
▶ 記事の生体をYahooで買う
     
スポンサーリンク

  解説 / Description

  インドグリーンシュリンプは、その名の通りの美しい緑色と、環境や状態に応じて体色を変化させる「カメレオン」のような能力で知られる小型の淡水エビです。カリディナ属(Caridina)に分類されますが、一般的なビーシュリンプなどと比較して非常に頑健で、幅広い水質に適応できる点が最大の魅力です。飼育は比較的容易でありながら、奥深い観察の楽しみを提供してくれます。   The Indian Green Shrimp is a small freshwater shrimp known for its beautiful green color and its “chameleon-like” ability to change its body color based on its environment and condition. Although classified in the genus Caridina, its greatest appeal is its robustness and adaptability to a wide range of water conditions compared to other Caridina shrimp like Bee Shrimp. It is relatively easy to keep and offers deep observational enjoyment.

  基本情報 / Basic Information

                                                                                                               
学名 / Scientific NameCaridina cf. babaulti
通称 / Common Nameインドグリーンシュリンプ、レインボーシュリンプIndian Green Shrimp, Rainbow Shrimp
分類 / Familyヌマエビ科 (Atyidae) カリディナ属 (Caridina)Atyidae, Genus Caridina
英名 / English NameIndian Green Shrimp
分布 / Distributionインド(中央部、西部、南部)、一部ミャンマーIndia (Central, Western, Southern parts), possibly Myanmar
最大体長 / Max Size約3-4cmApprox. 3-4cm (1.5 inches)
寿命 / Lifespan約1-2年Approx. 1-2 years

  飼育環境 / Aquarium Environment

                                                                               
水槽サイズ / Tank Size20リットル(約30cm規格水槽)以上。水質を安定させやすいため、初心者には40リットル(45cm規格水槽)以上が推奨されます。20L (5 gal) or more. 40L (10 gal) or more is recommended for beginners to maintain stable water quality.
水温 / Temperature20℃ – 31℃ (推奨は 22℃ – 26℃)
水質 / Water Quality弱酸性〜中性付近 (pH 6.5 – 7.8)。適応範囲は広い (pH 6.5 – 8.3, GH 3 – 22, KH 0 – 12) ですが、急激な水質変化を避けることが最も重要です。Slightly acidic to neutral (pH 6.5 – 7.8). Tolerates a wide range (pH 6.5 – 8.3, GH 3 – 22, KH 0 – 12), but avoiding sudden changes is most important.
レイアウト / Layoutジャワモスなどの水草や流木、落ち葉(マジックリーフなど)を豊富に入れ、隠れ家とバイオフィルムの発生場所を作ります。体色を引き立てる暗い色の底床材(ソイルや暗色の砂利)が推奨されます。Provide ample hiding places with aquatic plants (like Java moss), driftwood, and leaf litter (like Catappa leaves), which also promote biofilm growth. Dark substrate (soil or dark gravel) is recommended to enhance their coloration.
注意点 / Precautions導入時は数時間かけた丁寧な点滴法による水合わせが必須です。魚病薬や水草用の農薬(特に銅を含むもの)には非常に弱いため、使用は避けてください。夏場の高水温と酸欠に注意し、必要に応じて冷却ファンやエアレーションを強化します。Slow drip acclimation over several hours is essential when introducing them. Extremely sensitive to fish medications and pesticides (especially copper), so avoid their use. Be cautious of high temperatures and low oxygen in summer; use a cooling fan and enhance aeration as needed.

  餌と給餌 / Feeding

                               
餌の種類 / Diet雑食性です。水槽内に自然発生するバイオフィルムや藻類を主食とします。シュリンプ専用のペレットフードやアルジーウェハー、時々茹でたホウレンソウやズッキーニなどの野菜も喜んで食べます。Omnivorous scavenger. Mainly feeds on biofilm and algae naturally occurring in the tank. Also accepts shrimp pellets, algae wafers, and occasionally blanched vegetables (spinach, zucchini, etc.).
給餌のポイント / Feeding Tips餌の与えすぎは水質悪化の最大の原因となります。2〜3時間程度で食べきれる量に留めてください。十分に成熟した水草水槽では、追加の給餌がほとんど必要ない場合もあります。Overfeeding is a major cause of poor water quality. Feed only what they can consume in a few hours. Additional feeding may be unnecessary in a mature, established planted tank.

  性格と混泳 / Temperament and Tank Mates

                               
性格 / Temperament非常に温和で平和的です。他の生体に危害を加えることはありません。Very peaceful and non-aggressive. They will not harm other tank inhabitants.
混泳の相性 / Compatibilityネオカリディナ属のシュリンプ(レッドチェリーシュリンプなど)とは交雑しないため、混泳に最適です。オトシンクルス、小型コリドラス、小型テトラ、各種スネールとも問題なく共存できます。ただし、稚エビが食べられる可能性があるため、繁殖を本格的に目指すなら単独飼育が最善です。エンゼルフィッシュやベタなど、シュリンプを捕食する魚との混泳はできません。Ideal for mixing with Neocaridina shrimp (like Red Cherry Shrimp) as they will not crossbreed. Compatible with Otocinclus, small Corydoras, small tetras, and snails. However, a single-species tank is best for breeding, as shrimplets may be eaten. Do not keep with fish that may prey on shrimp, like Angelfish or Bettas.

  病気と対策 / Diseases and Prevention

                               
かかりやすい病気 / Common Diseases特定の病気にかかりやすいというより、水質の急変、高水温、酸欠、そして化学物質(銅、農薬)によるショックや中毒が主な死亡原因となります。Rather than specific diseases, death is often caused by shock from sudden water changes, high temperatures, lack of oxygen, or poisoning from chemicals (copper, pesticides).
対策と予防 / Prevention水質と水温を安定させ、急激な変化を避けることが最も重要です。定期的な水換え(一度に多くの量を換えず、少量ずつ)を心がけます。水槽に新しい水草や器具を入れる際は、農薬や有害物質が付着していないか細心の注意を払ってください。Maintaining stable water quality and temperature and avoiding sudden changes is the most important prevention. Perform regular (small volume) water changes. Be extremely cautious about pesticides or harmful substances when adding new plants or equipment to the tank.

  増やし方(繁殖) / Breeding

                               
繁殖形態 / Reproduction大卵型(陸封型)で、繁殖はすべて淡水中で完結します。雌は50〜80個ほどの卵を抱え、孵化した稚エビは親とほぼ同じ姿で生まれます。Fully aquatic breeder (large egg type). Reproduction occurs entirely in freshwater. Females carry 50-80 eggs, and the shrimplets hatch as miniature versions of the adults.
繁殖のポイント / Breeding Tips抱卵期間は約3〜4週間です。繁殖の最大の難関は、稚エビの育成です。稚エビは非常に小さく成長が遅いため、生存率を高めるには、稚エビの餌となるバイオフィルムが豊富な成熟した水槽と、ウィローモスなどの目の細かい水草を隠れ家として用意することが不可欠です。The gestation period is about 3-4 weeks. The main challenge in breeding is raising the shrimplets. They are extremely small and grow slowly. To increase survival rates, a mature tank with abundant biofilm (food for shrimplets) and fine-leaved plants like Willow Moss for hiding are essential.

  雑学と豆知識 / Trivia and Fun Facts

               
雑学・豆知識 / Trivia & Fun Facts本種は「カメレオンシュリンプ」とも呼ばれ、周囲の環境や自身の状態(ストレス、興奮、抱卵など)に応じて体色を素早く変化させる能力を持っています。特に暗い色の底床材では、保護色として体色がより濃く、鮮やかになる傾向があります。
また、緑色だけでなく、鮮やかなオレンジ、落ち着いた茶色、赤、黄色、稀に青みがかった個体まで非常に幅広い色彩変異を見せることから「レインボーシュリンプ」という通称もあります。
学名の種小名である「babaulti」は、1914年にインドで本種を発見したフランスの探検家、ギイ・バボー(Guy Babault)氏に献名されたものです。
市場で見られる「インドゼブラシュリンプ」(C. cf. babaulti “Zebra”)は、本種の色彩変異の一つと考えられています。
This species is also called the “Chameleon Shrimp” due to its ability to rapidly change its body color based on its surroundings and condition (stress, excitement, carrying eggs, etc.). They tend to show darker, more vibrant colors on dark substrates as camouflage.
It also has the common name “Rainbow Shrimp” because it displays a wide variety of color variations beyond green, including vibrant orange, calm brown, red, yellow, and rarely, bluish tints.
The species name “babaulti” is a tribute to the French explorer Guy Babault, who discovered this species in India in 1914.
The “Indian Zebra Shrimp” (C. cf. babaulti “Zebra”) seen in the market is considered a color variation of this species.

  まとめ / Conclusion

  インドグリーンシュリンプは、環境によって色を変えるユニークな生態と、カリディナ属でありながら幅広い水質に適応する頑健さを併せ持つ、非常に魅力的なエビです。   The Indian Green Shrimp is a fascinating shrimp that combines the unique ecology of changing colors with its environment and the robustness to adapt to a wide range of water conditions, despite being in the Caridina genus.

  飼育の鍵は、水質の急激な変化を避け、稚エビの隠れ家ともなる水草を豊富に用意することです。ネオカリディナ属とは交雑しないため、色とりどりのシュリンプが共存する水槽を作るのにも最適です。ぜひ、この小さな「水槽のカメレオン」の飼育と観察を楽しんでみてください。   The key to keeping them is to avoid sudden changes in water quality and to provide plenty of aquatic plants, which also serve as hiding places for shrimplets. Since they do not crossbreed with Neocaridina species, they are perfect for creating a colorful community shrimp tank. We hope you enjoy keeping and observing this little “aquarium chameleon.”


Hikari(ヒカリ)
¥501 (2025/09/08 00:36時点 | Amazon調べ)
GEX
¥467 (2025/09/08 00:44時点 | Amazon調べ)

▶ 記事の生体をYahooで買う

コメント

タイトルとURLをコピーしました